存続する千切屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 存続する千切屋の意味・解説 

存続する千切屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:13 UTC 版)

千切屋」の記事における「存続する千切屋」の解説

本家千切屋与三右衛門家は明治期絶家となったが、以下の分家は現在も京都和装産業老舗として営業続けている。 千切屋右衛門家(千吉) 本家与三右衛門家の4代目の子・貞利が分家して右衛門代々名乗り 千切屋右衛門略した千吉(ちきち)」を社名とした。寛文5(1665)年から衣棚町に居を構えて法衣商として出発し近年まで和装関係の会社として続いた僧侶衣服である法衣仕立販売の他に、西陣織販売問屋、また金融業を営んだ。 千切屋治兵衛家(千治) 2代目与三右衛門から分家した玄貞の子尚貞治兵衛名乗り代々それを襲名し千切屋治兵衛略した「千治(ちじ)」を社名とした。現・千切屋治兵衞株式会社京友禅呉服製造卸業を営んでいる。明治期当主西村治兵衛14代(1861-1910)は19歳先代の養嫡子となり、若い頃より西陣織物商組合長京都商工銀行副頭取などを皮切りに京都商業会議所理事京都呉服商組合長京都商工貯金銀行頭取京都市常設勧業委員長京都市教育委員長などを歴任1900年には農商務省依頼絹物海外販路調査のため欧米視察帰国後も京都商工会議所会頭など重役歴任1904年セントルイス万国博覧会では織物審査官副議長務め1908年には衆議院議員となり、翌年渋沢栄一率い渡米実業団参加するなど精力的に活躍した千切屋左衛門家(千総2代目与三右衛門から分家した恵貞の子直道が惣左衛門名乗り代々それを襲名し(惣のほか宗、総)、千切屋左衛門略した千総(ちそう)」を社名とした。12当主西村総左衛門明治期活躍し繁栄した

※この「存続する千切屋」の解説は、「千切屋」の解説の一部です。
「存続する千切屋」を含む「千切屋」の記事については、「千切屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存続する千切屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存続する千切屋」の関連用語

1
千切屋 百科事典
10% |||||

存続する千切屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存続する千切屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千切屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS