妙見寺_(稲城市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙見寺_(稲城市)の意味・解説 

妙見寺 (稲城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 09:10 UTC 版)

妙見寺
妙見寺山門
所在地 東京都稲城市百村1588
位置 北緯35度38分2.42秒 東経139度29分54.29秒 / 北緯35.6340056度 東経139.4984139度 / 35.6340056; 139.4984139座標: 北緯35度38分2.42秒 東経139度29分54.29秒 / 北緯35.6340056度 東経139.4984139度 / 35.6340056; 139.4984139
山号 神王山
院号 観音院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来妙見菩薩
創建年 天永3年(1112年
中興 晃傳(晃伝)
別称 武州百村の北辰妙見様
札所等 多摩川三十四ケ所観音霊場第30番札所
文化財 稲城市百村の蛇より行事、・北辰妙見尊略縁記ほか2点(東京都指定無形民俗文化財風俗慣習))
公式サイト 妙見寺
法人番号 8013405000283
妙見寺
妙見寺 (東京都)
テンプレートを表示

妙見寺(みょうけんじ)は、東京都稲城市にある天台宗寺院山号は神王山。通称武州百村の北辰妙見様[1]

概要

当地には、天平宝字4年(760年)に創建された「妙見宮」があった。そして天永4年(1113年)閏3月、妙見宮の別当寺として創建されたのが、当寺の起源である[2]

当寺の本尊阿弥陀如来で、奥ノ院(妙見宮)の本尊は北辰妙見尊である。このように全国でも数少ない神仏習合(神仏混淆)の寺院である[1]

現在も妙見尊に関わる行事が行われている。特に寛文2年(1662年)から始まる「蛇より行事」は[3]平成4年1992年)に東京都の無形文化財に指定されている[4][5]

歴史

文政5年(1822年)8月の『北辰妙見尊略縁記』(妙見略縁記)によると、淳仁天皇[注釈 1]の天平宝字4年(760年)7月に筑紫国に異国の兵が襲来し、天皇の宸襟を安んじるため彼国降伏の秘法を行うよう綸言があり、武州の国主・当麻真人村継が道忠禅師を招じて綸言の旨を示した。道忠禅師は百村の峰に場檀を構え、尊星王の法(現在の星供祭)を七日七夜[注釈 2]に渡り修したところ、不思議な瑞雲棚引き霊壇を覆い、衣冠を纏い手にを持つ異人(妙見菩薩)が青竜に乗って天下り、早く夷狄を退けるよう言って立ち去った。村継が筑紫国に馳せ参じたところ、神風が起こって数多の兵船を退けた。天皇は妙見の加護なりと村継にを発し、百村の峰に妙見宮を建立し、妙見大菩薩と崇め奉った[6]

第49代光仁天皇治世下の天応元年(781年)、淡路廃帝の祟りで雷が鳴り響き、国中が震動して貴賤が恐れ震いていたが、当国の領主・源頼満が宿祢実時に尊星王の秘法を行わせるとたちまち雷が静まった。ある夜、頼満に夢のお告げがあり、宝殿一宇、聖天宮(しょうてんぐう)、滝蔵宮(ろうそうぐう)、経堂、講堂、鐘楼堂の6つの堂を建立したが、第74代鳥羽天皇の御代に堂社ことごとく大破したため、領主・高階敏信に夢のお告げがあり、天神・稲荷を勧請して諸堂社を修復して、天永4年(1113年)閏3月に妙見寺を別当に定めた[2]治承4年(1180年)春、右兵衛佐源頼朝)は妙見尊の霊験あらたかな事を聞き及び、領主・稲毛三郎重成に宝殿を造らせ、同年10月の当国巡見の折りにこの宮に詣でて、手ずから3本を植樹して祈誓を掛けた[2]

『稲城町誌』によると、当寺が蔵する妙見寺記録に、江戸時代初めの妙見宮は修験者東光院が別当だったが、延宝5年(1677年)3月に観音院がこれに代わり、同院住持晃傳(晃伝)が宝永年中(1704年 - 1711年)に妙見寺の寺号を建て、府中の天台宗安養寺の配下となった。晃傳は地頭職から田畑山林の寄進を受け、寺を妙見宮の鳥居の脇から現在地に移し、本堂庫裡観音堂・表門を建てて中興と称せられた。その後、七世了栄が安永8年(1779年)に妙見宮本殿を改修し、八世良全が妙見宮拝殿を改修して星祭(星供祭)を創めた[7]

大正10年(1921年)発行の『天台宗大観』によると、本尊は阿弥陀如来(座像35=約106cm)、晃傳を中興開祖とし、境内は548(約1811.57m2)、妙見堂坪内は944坪(約3120.66m2)、444(約4376.86m2)、8反1畝4歩(約8046.28m2)、山林52反3畝24歩(約51947.11m2)、墓地18坪(約59.58m2)、建造物は本堂53坪75(約177.69m2)、庫裡29坪2合5勺(約96.69m2)、物置6坪(約19.83m2)。檀徒29戸信徒300人[8]

大正12年(1923年)、関東大震災で山門以外が倒壊し、昭和33年(1958年)秋に仮本堂が山津波(土石流)で埋没した。昭和37年(1962年)10月に再建した[9]

文化財

  • 稲城市百村の蛇より行事、・北辰妙見尊略縁記ほか2点(東京都指定無形民俗文化財:1992年(平成4年)3月30日指定)[5]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 『北辰妙見尊略縁記』では孝謙天皇の御宇(御治世)と記している。
  2. ^ 『北辰妙見尊略縁記』では三七日と記している

出典

  1. ^ a b 神王山観音院 妙見寺(通称:武州・百村の北辰妙見様)、天台宗東京教区
  2. ^ a b c 北辰妙見尊略縁記, p. 351.
  3. ^ 稲城市百村の蛇より行事”. 稲城市役所 (2024年12月16日). 2025年2月13日閲覧。
  4. ^ 東京都の歴史散歩 2005, p. 95.
  5. ^ a b 稲城市百村の蛇より行事”. 東京都文化財情報データベース. 東京都教育庁地域教育支援部. 2024年1月23日閲覧。
  6. ^ 北辰妙見尊略縁記, pp. 350–351.
  7. ^ 稲城町誌 1967, pp. 109–110.
  8. ^ 木下寂善 編『天台宗大観』天台宗大観刊行會、1921年2月5日、46頁。doi:10.11501/943746 
  9. ^ 稲城町誌 1967, p. 294.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙見寺_(稲城市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙見寺_(稲城市)」の関連用語

1
72% |||||

2
16% |||||

3
10% |||||

妙見寺_(稲城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙見寺_(稲城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙見寺 (稲城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS