妙見寺 (高崎市引間町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙見寺 (高崎市引間町)の意味・解説 

妙見寺 (高崎市引間町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 22:56 UTC 版)

妙見寺
所在地 群馬県高崎市引間町213
位置 北緯36度23分35.2秒 東経139度01分11.8秒 / 北緯36.393111度 東経139.019944度 / 36.393111; 139.019944座標: 北緯36度23分35.2秒 東経139度01分11.8秒 / 北緯36.393111度 東経139.019944度 / 36.393111; 139.019944
山号 三鈷山
宗派 天台宗
本尊 釈迦如来
創建年 715年
開基 藤原忠明
別称 七星山息災寺、羊妙見
文化財 妙見社本殿
法人番号 4070005002873
テンプレートを表示

妙見寺(みょうけんじ)は、群馬県高崎市引間町にある天台宗寺院である。山号は三鈷山。院号は吉祥院。本尊は釈迦如来

歴史

この寺の創建年代等については不詳であるが、714年和銅7年)またはその翌年の715年霊亀元年)上野国大掾藤原忠明の開基により創建されたと伝えられる。

「花園星神記」によれば、忠明がこの寺へ来て宿泊し、夜半目覚めてあたりを見渡すと、乾の方角に光明が立ち上っていた。不思議に思って侍臣を遣わせ調べると、冷水町の小祝池からとわかり、水底を探らせたところ、目が赤く首の白い珍しい亀を得た。これを時の帝に献じたところ喜ばれ、元号が霊亀に改められたという。

797年延暦16年)に成立した「続日本紀」にも「妙見寺」に関する記載があることから、古くからある寺院と考えられている。古くは「七星山息災寺」と号し、妙見菩薩を祀る寺として信仰されてきた。羊妙見とも呼ばれ、多胡碑の「羊」との関連を指摘する向きもある。

平将門の乱では、染谷川の戦いで苦境に追い込まれた平良文が不思議な声を聞き、導かれてついて行ったところ当寺にたどり着いた。そこで僧から七星剣を渡され、以来妙見菩薩の加護を受けるようになった。良文と関係の深い秩父神社千葉神社の妙見は当寺から勧請されたものである。

江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられている。

文化財

  • 高崎市指定文化財
    • 妙見社本殿

アクセス

  • JR前橋駅から群馬温泉行きバス 「妙見前」下車

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙見寺 (高崎市引間町)」の関連用語

妙見寺 (高崎市引間町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙見寺 (高崎市引間町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙見寺 (高崎市引間町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS