妙見山 (郡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙見山 (郡山市)の意味・解説 

妙見山 (郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 16:03 UTC 版)

妙見山
標高 777.0 m
所在地 日本
福島県郡山市須賀川市
位置 北緯37度21分01秒 東経140度13分08秒 / 北緯37.35028度 東経140.21889度 / 37.35028; 140.21889座標: 北緯37度21分01秒 東経140度13分08秒 / 北緯37.35028度 東経140.21889度 / 37.35028; 140.21889
山系 奥羽山脈
妙見山の位置(福島県)
妙見山 (郡山市) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

妙見山(みょうけんやま)は、福島県郡山市須賀川市の境界にある標高777mのである。別名「飯森山」。奥羽山脈に位置する。

概要

妙見山は奥羽山脈に位置する山である。登山道は飯豊和気神社の参道となっており、福島県道29号長沼喜久田線沿いに登山道へと続く道の入口がある。山頂には飯豊和気神社や四等三角点がある。

飯豊和気神社

飯豊和気神社
所在地 福島県郡山市三穂田町下守屋
主祭神 御饌津神
社格 式内社小社、旧村社
創建 神亀元年(724年
本殿の様式 木造流造木羽葺
例祭 9月24日
テンプレートを表示

妙見山の山頂に鎮座する神社。祭神は「御饌津神」(みけつかみ)。創建は724年神亀元年)と伝えられる。延喜式内小社。文禄2年(1593年)2月に正一位の宣旨。

江戸時代までは、二本松藩の郡奉行、代官や安積郡内の神官全員が登山し、五穀豊穣、悪疫退散の祈祷を行う「御山祭」と称する祭事があったと伝えられる。また、本殿がある山頂付近には夜ごとに樹立ちの中に幾千個もの燈光「御竜燈」が現れると言われている。

なお、山頂の本殿の他、郡山市三穂田町下守屋字上豊舘の八雲神社に遥拝殿がある[1]

関連項目

脚注

  1. ^ 安藤智重『安積歴史入門』歴史春秋社、2014年、36頁。ISBN 978-4-89757-841-5 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙見山 (郡山市)」の関連用語

妙見山 (郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙見山 (郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙見山 (郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS