女優の道へとは? わかりやすく解説

女優の道へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:05 UTC 版)

浦辺粂子」の記事における「女優の道へ」の解説

1919年大正8年)、女学校中退して女優になろうと決意するが、厳格な父に猛反対される。そこで父には内緒で、母を口説いて20円の金を借りて家出する女優へ足がかりとして、沼津来ていた奇術旭斎天外一座加わって遠山みどりの芸名一座とともに全国巡業するが、下ごしらえばかりで給金貰えず、なかなか旅費工面できなかった。 1921年大正10年)春、山梨県大月に来たとき、やっと一座抜けて上京する日活向島撮影所訪ね門衛女優志願告げると門前払いをくらい、仕方なく浅草根岸歌劇団オペラ小屋金龍館に入ると、楽屋口女優募集貼り紙があり、即座に応募して採用される奇術一座時代芸名コーラスガールとして舞台に立つが、田谷力三からは「君は素質もないし、器量良くないから、家に帰った方がいいよ」と言われた。やがて芸名静浦ちどり変え、役が付いてきたが、6ヶ月過ぎたころ、音楽部員でチェロ弾いていた外山千里口利きで、大阪浪華少女歌劇団に入団する遠山ちどりの芸名お伽劇や舞踊劇出演し、ここで後に溝口健二夫人となる嵯峨千枝子出会い、「サガチー」「トーチー」とあだ名呼び合う仲となる。 1922年大正11年)、歌劇団を退団し上京外山世話3月から上野公園催され平和記念東京博覧会余興として出演していた平和歌劇団入り、再び静浦ちどり芸名舞台に立つ。博覧会が終わると、ここで仲間となった杉寛誘われ旅回り新派一座合同オペレッタ一座に加わる。横須賀巡業した際、新派女優活動写真出演誘われ高田馬場にあった小松商会という町工場程度撮影所持った会社入社する月給40円。監督波多野安正夫人松本静子親しくなり、演技勉強のため彼らの勧めで、撮影が終わると早稲田近く小劇場常打ちしている玉椿道場という新派一座にも出演するうになる1923年大正12年)、小松商会撮影所解散思いあぐねていたところ、易者から「このまま東京にいると死ぬか大怪我する」と言われ実際この年9月1日関東大震災起こった)、昔の仲間もいることから大阪向かい京都旗揚げした沢モリノ一座に入る。一座不入り続き解散寸前だったが、一座ぐるみ新京極中座契約され新派筒井徳二郎一座合同公演をする。そのうち筒井一座娘役急病倒れその代役立ったところ、座長認められ筒井一座に移る。同年7月から名古屋公演同行新聞演芸に名前が載るうになる

※この「女優の道へ」の解説は、「浦辺粂子」の解説の一部です。
「女優の道へ」を含む「浦辺粂子」の記事については、「浦辺粂子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女優の道へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女優の道へ」の関連用語

女優の道へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女優の道へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浦辺粂子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS