奉行所の役人とは? わかりやすく解説

奉行所の役人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 22:35 UTC 版)

大坂町奉行」の記事における「奉行所の役人」の解説

東西奉行所に、それぞれ与力30騎、同心50人が配属与力80石(知行高200石)、同心10石3人扶持支給され屋敷地与力500坪、同心200坪を拝領された。 与力は、新人はまず初御目見御用日見習から始まり当番所へ勤務である「番入」を務め与力末席である定町廻に就く。後は年功序列で、何十年も勤め上げて最上位である諸御用調役まで昇進してゆく。 当時大坂武士の名鑑浪華御役録』や『役人鑑』には与力役職25前後記されており、1つ役職には2 - 10人ほどの与力担当となっている。東西奉行所与力60人でこれだけの数をまかなえたのは、1つには1人複数役職兼務したことと、もう1つ与力の子早く見習身分として出仕させ実務担当させていたからである。病欠、または囚人江戸護送するために大坂長期間離れる場合さらには御用多忙により人手が足らなくなる場合多々あり、そのような時は仮役・定仮役という暫定的な役席設け、他の与力仕事兼務させた。 それらの役職の他に、「迎方(むかえかた)与力」という臨時役職もある。これは新任町奉行大坂迎えるための準備をするもので、該当奉行所古参与力命じられた。 江戸町奉行役人同様に大坂町奉行所与力も、大名旗本便宜を図るため出入り関係を結んでおり、これを「御館入(おたちいり与力」と呼んだ大坂周辺知行地を持つ大名・旗本の他、大坂蔵屋敷を置く福岡藩などが御館与力出入りさせていた。また、大坂城代元に出入りしその用を承る与力を、「立入たちいり与力」という。

※この「奉行所の役人」の解説は、「大坂町奉行」の解説の一部です。
「奉行所の役人」を含む「大坂町奉行」の記事については、「大坂町奉行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奉行所の役人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奉行所の役人」の関連用語

奉行所の役人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奉行所の役人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大坂町奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS