天国篇 Paradisoとは? わかりやすく解説

天国篇 Paradiso

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 22:47 UTC 版)

神曲」の記事における「天国篇 Paradiso」の解説

地獄大淵煉獄山の存在する地球中心として、同心円状に各遊星取り巻プトレマイオス天動説宇宙観に基づきダンテは、天国界十天構想した地球周りをめぐる太陽天や木星天などの諸遊星天(当時太陽遊星一つとして考えられていた)の上には、十二宮存する恒星天と、万物を動かす力の根源である原動天があり、さらにその上には神の坐す至高天存在するダンテは、ベアトリーチェ導かれて遊星天から恒星天原動天と下から順に登っていく。ダンテは、地獄から煉獄山の頂上までの道をウェルギリウス案内され天国では、至高天(エンピレオ)に至るまではベアトリーチェ案内を受けるが、エンピレオではクレルヴォーのベルナルドゥス三人目案内者となる。天国入ったダンテは、各々階梯さまざまな聖人出会い高邁な神学議論展開され聖人たちの神学試問経て天国を上へ上へと登りつめる至高天において、ダンテは、天上純白薔薇を見、この世を動かすものが神の愛であることを知る。 天国界構造 火焔天 - 地球と月の間にある火の本源。焔が上へ上へと向かうのは、この天へ帰らんとするためと考えられた。 第一天 月天 - 天国最下層で、生前、神への請願を必ずしも満たしきれなかった者が置かれる第二天 水星天 - 徳功を積みはしたものの、現世的な野心名声執着断ち切れなかった者が置かれる第三天 金星天 - まだ生命あった頃、激しい愛の情熱駆られた者が置かれる第四天 太陽天 - 聖トマス・アクィナス智恵深き魂が置かれる第五天 火星天 - ダンテ先祖カッチャグイダをはじめとするキリスト教護るために戦った戦士たち置かれる第六天 木星天 - 地にあって大いなる名声得た正義ある統治者の魂が置かれる第七天 土星天 - 信仰ひとすじ生きた清廉な魂が置かれる第八恒星天 - 七つ遊星天球内包し十二宮置かれている天。聖ペトロら諸聖人列する第九天 原動天 - 諸天一切を動かす根源となる天。 第十至高天 - エンピレオ。諸天使、諸聖人が「天上薔薇」に集いダンテ永遠な存在前にして刹那見神の域に達する。

※この「天国篇 Paradiso」の解説は、「神曲」の解説の一部です。
「天国篇 Paradiso」を含む「神曲」の記事については、「神曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天国篇 Paradiso」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天国篇 Paradiso」の関連用語

天国篇 Paradisoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天国篇 Paradisoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS