天台・真言密教の影響と山岳信仰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天台・真言密教の影響と山岳信仰の意味・解説 

天台・真言密教の影響と山岳信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 09:05 UTC 版)

甲斐国の仏教」の記事における「天台・真言密教の影響と山岳信仰」の解説

平安時代中期9世紀には、入唐僧である空海最澄により真言宗天台宗の両派が新し仏教として密教導入する天台宗東国出身円仁活躍もあり早くから東国へも伝播し、甲斐国ではに市河荘西八代郡市川三郷町)を中心とする荘園)において成立した平塩寺(現在は廃寺)が天台勢力拠点寺院となったほか大善寺円楽寺岩殿山円通寺大月市)などの天台寺院が成立したが、平安後期には真言勢力押され後退する一方真言宗天台宗より送れ伝播し、空海書簡によれば空海812年弘仁3年3月)が甲斐国司の藤原真川対し密教教典写経依頼し弟子派遣している。また、同年には都の高雄寺神護寺)において金剛界胎蔵界灌頂が行われているが、胎蔵界受法者の記録には甲斐国出身永禅寺法善寺)を創建した神徳の名があり、甲斐国では弘法大師開創伝承を持つ寺院や、平安後期天台寺院から転宗した寺院も多い。 また、富士山八ヶ岳金峰山など甲府盆地周囲高峻な山々連なる甲斐国では古来から山岳信仰があったが、天台真言密教山岳信仰にも影響与え修験道成立する。特に役行者により始められたと伝わる富士信仰金峰山信仰はその代表的なもので、富士山麓には修験道関わる行場があり、修験道関係して創建された円楽寺甲府市)には役行者像が伝わる。金峰山においても修験道関係の遺構遺物存在している。

※この「天台・真言密教の影響と山岳信仰」の解説は、「甲斐国の仏教」の解説の一部です。
「天台・真言密教の影響と山岳信仰」を含む「甲斐国の仏教」の記事については、「甲斐国の仏教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天台・真言密教の影響と山岳信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天台・真言密教の影響と山岳信仰」の関連用語

天台・真言密教の影響と山岳信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天台・真言密教の影響と山岳信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐国の仏教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS