天台宗の三諦偈と中道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天台宗の三諦偈と中道の意味・解説 

天台宗の三諦偈と中道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 18:24 UTC 版)

中観派」の記事における「天台宗の三諦偈と中道」の解説

なお、天台宗の三諦偈による中道解釈ナーガールジュナ原意得ていないとする議論もある。 中観派においては、中または中道という概念重要な位置占めているが、『中論』において中道という語は第24章の第18詩に1回出てくるのみである。 どんな縁起でも、それをわれわれは空と説く。それは仮に設けられたものであって、それはすなわち中道である。 — ナーガールジュナ中論』第24章18詩 これをクマーラジーヴァは、「衆因縁生の法、我即ち是れ無なりと説く。亦た是れ仮名けみょう)と為す。亦た是れ中道の義なり」と訳したが、中国ではこれが後に多少変更されて、 因縁所生の法、我即ち是れ空なりと説く。亦た是れ仮名為す。亦た是れ中道の義なり —  という文句にして一般に伝えられている。この詩句変更後のもの)は中国天台宗の祖とされる慧文禅師によって注意された。天台宗では、この詩句空・仮・中三諦を示すものとされ、三諦偈と呼ばれるようになった中村元によれば三諦偈の趣旨とは、 因縁によって生ぜられたもの(因縁所生法)は空である。これは確かに真理であるが、しかしわれわれは空という特殊な原理考えてならない。空というのも仮名であり、空を実体視てはならない故に空をさらに空じたところの境地中道現れる因縁によって生ぜられた事物を空ずるから非有であり、その空をも空ずるから非空であり、このようにして非有非空中道」が成立する。すなわち中道二重の否定意味する。 —  ということであり、中国以来、ほぼこのように伝統的に解釈されてきたという。 その解釈ナーガールジュナ原意得ているかどうかについて、中村元は『中論』の原文チャンドラキールティ註釈などを用いて検討し結論としては、インドの緒註釈によってこの『中論』第24章18詩の原意を探るならば、この詩句縁起・空・仮名中道という4つ概念同趣意のものであるということ説いたにほかならず、天台宗三論宗後世中国説いたように「空をさらに空じた境地中道現れる」と考えたのではなかったことが明らかであるとしている。

※この「天台宗の三諦偈と中道」の解説は、「中観派」の解説の一部です。
「天台宗の三諦偈と中道」を含む「中観派」の記事については、「中観派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天台宗の三諦偈と中道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天台宗の三諦偈と中道」の関連用語

1
8% |||||

天台宗の三諦偈と中道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天台宗の三諦偈と中道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中観派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS