天体観測と暦の修正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天体観測と暦の修正の意味・解説 

天体観測と暦の修正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:45 UTC 版)

太陰太陽暦」の記事における「天体観測と暦の修正」の解説

太陰暦」において暦と季節のずれを正すには、空の月以外のものを見なければならないが、それは同じく空にある太陽星の位置によってであった人々はまず季節を知る手がかりとして、自らが住む場所で見る星の位置や、その星の見え時期以って今がいつごろ季節なのかを判断した。さらに太陽季節の変わり目を知る手がかりとなった。夏は日が長く、冬は日が短いが、一年のうちで最も日の長いのはいつか、最も日の短いのはいつかといったことを、長い年代をかけて見出していったと見られる。それがのちに「夏至」や「冬至といわれるようになり、また昼と夜時間同じになる頃は「春分」や「秋分」と呼ばれている。そして「太陰暦」に起こる暦と季節のずれを正すために、これら天体観測利用された。メトン周期原理も、こうした天体観測重ねてわかったことである。また太陽と星の観測はやがて二十四節気生み出し、これが太陰太陽暦用いられることになる。 『書経』の「堯典」には中国神話登場する伝説の帝・堯が、四方の神ともいわれる義氏と和氏に対して、日の長さと星の見え時期により、暦を定め国土治めるよう命じたとされている。その暦に関わる箇所のみを抜き出せば以下の通りである(対訳が続く): 日中星鳥、以殷仲春中略日永星火、以正仲夏中略〕宵中、星虚、以殷仲秋中略日短、星昴、以正仲冬中略〕朞三百有六旬有六日、以閏月四時、成歳 昼と夜が同じ長さで、の星が夕暮れの空に見えた春分とせよ〔中略〕日が長く、火の星が空に見えた夏至とせよ〔中略夜と昼が同じ長さで、虚の星が見えた秋分とせよ〔中略〕日が短く、昴の星が見えた冬至とせよ〔中略一年日数三百六十六日とし、閏月入れて暦が四季と合うように定めよ これらは日の長短と「「火」「虚」「昴」という星々観測することにより、春分夏至秋分冬至それぞれの日を定めるとしている。これらの星の観測紀元前2000年前後にまでさかのぼるが、「朞三百有六旬有六日云々のくだりは一年366日としていることから、後世知識入っているとされている。『淮南子天文訓には二十四気二十四節気)について、十五日を経て空の星を見ることで、「冬至」をはじめとする二十四気の日がわかるとしている。 古代バビロンインド太陰太陽暦は、二十四節気ではなく黄道十二宮によって閏月を暦に入れている。バビロンではセレウコス朝以後紀元前312年以降)にメトン周期原理用いられたが、それより前の暦ではこの黄道十二宮基づいて太陽の位置計算し閏月を暦に置くことがあった。

※この「天体観測と暦の修正」の解説は、「太陰太陽暦」の解説の一部です。
「天体観測と暦の修正」を含む「太陰太陽暦」の記事については、「太陰太陽暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天体観測と暦の修正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天体観測と暦の修正」の関連用語

天体観測と暦の修正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天体観測と暦の修正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陰太陽暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS