天体観測における元期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 08:19 UTC 版)
主に、彗星や小惑星、衛星などの軌道計算の起点を示すのに用いられる。軌道要素がいつ観測されて得たものかを示し、通常は、西暦とその年の1月1日から何日過ぎたかで表される(例:2006年1月1日UT)。 特に、彗星や小惑星など他の惑星などの引力の影響を受け、軌道が変化しやすい天体の観測に用いられることが多い。特に、彗星観測などに於いては、観測毎に軌道が変化するため、長期的な軌道を算出することが困難である。このため、元期が最新の物を使用することにより、より観測時に正確に近い軌道を知ることができる。 歴史的には、元期は、1900年、1950年、2000年(J2000.0)のそれぞれ1月1日の12時(正午)が用いられることが多い。
※この「天体観測における元期」の解説は、「元期」の解説の一部です。
「天体観測における元期」を含む「元期」の記事については、「元期」の概要を参照ください。
- 天体観測における元期のページへのリンク