大 わしとは? わかりやすく解説

おお‐わし〔おほ‐〕【大×鷲】

読み方:おおわし

タカ科全長95センチ、翼を開くと2.4メートルくらいある。全体黒褐色で、肩や尾は白くくちばし黄色冬鳥として北海道などに渡来尾羽矢羽使用するため捕らえられ減少天然記念物。《 冬》

大鷲の画像

大わし

読み方:オオワシ(oowashi)

所在 茨城県つくば市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大わし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 04:17 UTC 版)

日本 > 茨城県 > つくば市 > 大わし
大わし
大わし
大わしの位置
北緯36度3分12.5秒 東経140度5分24.8秒 / 北緯36.053472度 東経140.090222度 / 36.053472; 140.090222
日本
都道府県 茨城県
市町村 つくば市
地区 谷田部地区
標高
27 m
人口
2017年(平成29年)8月1日現在)[1]
 • 合計 0人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
305-0843
市外局番 029
ナンバープレート つくば

大わし(おおわし)は茨城県つくば市大字2017年8月1日現在の人口は0人である[1]郵便番号は305-0851。

地理

つくば市の東部に位置し、筑波研究学園都市研究学園地区に位置する。地内には蚕糸昆虫農業技術研究所、国際農林水産業研究センターが置かれている。

東は手代木、西は柳橋、南は上横場、北は新井と接している。

歴史

地名の由来

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各大字ともその一部)
大わし 1975年(昭和50年)2月11日 大字上横場字中台、大字手代木字山ノ間・字田向・字梨ノ木・字西原[2]

交通

バス

生物研大わしキャンパスバス停

道路

つくば市道が通る。

施設

小・中学校の学区

市立中学校に通う場合、大わし全域が柳橋小学校谷田部中学校となる[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 平成29年度行政区別人口表” (日本語). つくば市 (2017年8月9日). 2017年8月15日閲覧。
  2. ^ 茨城県報 第6296号 昭和50年2月10日 - 茨城県告示第131号より
  3. ^ つくば市立小学校及び中学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則 Archived 2010年4月10日, at the Wayback Machine.(平成2年7月20日つくば市教育委員会規則第8号)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大 わし」の関連用語

大 わしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大 わしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大わし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS