西の沢_(つくば市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西の沢_(つくば市)の意味・解説 

西の沢 (つくば市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 茨城県 > つくば市 > 西の沢 (つくば市)
西の沢
西の沢
西の沢の位置
北緯36度0分49.69秒 東経140度6分26.32秒 / 北緯36.0138028度 東経140.1073111度 / 36.0138028; 140.1073111
日本
都道府県 茨城県
市町村 つくば市
人口
2017年(平成29年)8月1日現在)[1]
 • 合計 0人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
305-0902(農業・食品産業技術総合研究機構圃場)
300-1247(その他)
市外局番 029[2]
ナンバープレート つくば

西の沢(にしのさわ)は茨城県つくば市の地名。2017年8月1日現在の人口は0人である[3]郵便番号農業・食品産業技術総合研究機構のみ305-0902、その他は300-1247。


地理

つくば市の南部に位置し、筑波研究学園都市研究学園地区に属する。全域が農業・食品産業技術総合研究機構の施設となっている。東は稲荷川、西・北は若栗、南は稲荷原と接している。『角川日本地名大辞典』には「研究教育施設の用地として宅地造成が進んでいる。」と記載されている[4]が、2017年8月1日現在も人口は0人である[3]

歴史

地名の由来

沿革

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各大字名ともその一部)
西の沢 1977年(昭和52年)7月22日 大字若栗字弁天・字前原・字白田・字む称古へ・字む称こへ・字向田、大字高崎字若栗境・字稲荷原[6]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 平成29年度行政区別人口表”. つくば市 (2017年8月9日). 2017年8月15日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ a b 「茨城県の人口(町丁字別)」-平成21年4月1日現在-、いばらき統計情報ネットワーク(2010年2月17日閲覧。)
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、1983、1162ページ
  5. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会、1983、747ページ
  6. ^ 茨城県報 号外 昭和52年7月21日 - 茨城県告示第851号より

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西の沢_(つくば市)」の関連用語

西の沢_(つくば市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西の沢_(つくば市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西の沢 (つくば市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS