池の台 (つくば市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 17:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動池の台 | |
---|---|
北緯36度1分10.78秒 東経140度7分19.18秒 / 北緯36.0196611度 東経140.1219944度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
人口 | |
• 合計 | 0人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
305-0901(2番地) 300-1240(その他) |
市外局番 | 029[2] |
ナンバープレート | つくば |
池の台(いけのだい)は茨城県つくば市の地名。1980年10月1日現在の昭和55年度国勢調査による人口は0人[3])。郵便番号は2番地のみ305-0901。その他は300-1240。
地理
つくば市の南部に位置し、筑波研究学園都市研究学園地区に属する。全域が農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所(1979年〔昭和54年〕当地に設立[4])となっている。
東は大井、西・北は高野台、南は菅間と接している。
歴史
沿革
- 1974年(昭和49年) - 土地区画整理事業により成立。稲敷郡茎崎村池の台となる。[4]
- 1977年(昭和52年) - 下横場・谷田部・若栗・菅間の一部を編入[4]。
- 1983年(昭和58年)1月1日 - 茎崎村の町制施行により稲敷郡茎崎町池の台となる。
- 2002年(平成14年)11月1日 - 茎崎町がつくば市に編入され、つくば市池の台となる。
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
---|---|---|
池の台 | 1974年(昭和49年)11月22日 | 大字市野台字長峰、大字下横場字中山・字羽抜谷、大字館野字高野山[5] |
1977年(昭和52年)7月22日 | 大字下横場字鷹野、大字谷田部字鷹野原、大字若栗字長峰・字熊谷、大字菅間字箕輪・字みの巳・字後谷ツ・字む称古へ・字む称こへ・字才かち久保・字皁莢久保・字皁莢窪・字出口山[6] |
脚注
参考文献
関連項目
|
- 池の台_(つくば市)のページへのリンク