大穂町とは? わかりやすく解説

大穂町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 04:44 UTC 版)

おおほまち
大穂町
大穂町章
1979年9月27日制定[1][2]
大穂町旗
1979年9月27日制定[2]
廃止日 1987年11月30日
廃止理由 新設合併
新治郡桜村筑波郡谷田部町豊里町大穂町つくば市
現在の自治体 つくば市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
筑波郡
市町村コード 08486-7
面積 34.01 km2.
総人口 13,904
(1987年11月)
隣接自治体 新治郡桜村新治村
筑波郡豊里町谷田部町筑波町
結城郡千代川村下妻市
大穂町役場
所在地 300-32
茨城県筑波郡大穂町大字大曽根3249番地の1
座標 北緯36度08分11秒 東経140度05分21秒 / 北緯36.13631度 東経140.08908度 / 36.13631; 140.08908座標: 北緯36度08分11秒 東経140度05分21秒 / 北緯36.13631度 東経140.08908度 / 36.13631; 140.08908
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大穂町(おおほまち)は、かつて茨城県筑波郡に属していた町。現在のつくば市中北部に相当する。

沿革

地域

研究所

神社仏閣

一ノ矢八坂神社

交通

道路

一般国道
主要地方道
一般県道

出身者

脚注

  1. ^ 筑波研究学園都市関係町村合併の記録編集委員会 編『つくば市誕生の記録』つくば市、1989年3月、3頁。 
  2. ^ a b 大穂町例規集 大穂町の町章・町旗
  3. ^ a b c d 大穂町史編纂委員会 編 1989, p. 236.
  4. ^ 大穂町史編纂委員会 編 1989, p. 324.

参考文献

  • 大穂町史編纂委員会 編『大穂町史』つくば市大穂地区教育事務所、1989年3月31日。 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大穂町」の関連用語

大穂町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大穂町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大穂町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS