大稲荷古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大稲荷古墳群の意味・解説 

大稲荷古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 23:30 UTC 版)

大稲荷
古墳群
1号墳地点

大稲荷古墳群(おおとうかこふんぐん)は、埼玉県行田市須加にある古墳群である。直径20メートルの浅間塚古墳以外の古墳は削平され、1号墳・2号墳所在地点は水田となっている[1]

概要

1969年(昭和44年)に耕地整理の工事中に偶然埴輪が発見され、緊急調査が行われた。厚い氾濫土の下から2基の古墳跡(大稲荷1号墳、2号墳)が検出された。

大稲荷1号墳

直径24メートルの円墳と推定される。前方部を南西方向に向けている。円筒埴輪列が直径24メートルの弧を描いて出土した。

1918年(大正7年)にこの古墳と思われる古墳から石棺が発掘され、四獣鏡、刀身、鹿角装刀子、釧、管玉、土師器などが出土した。これらの出土品は東京国立博物館に収蔵されている。

主体部は不明であるが、古墳の中心からやや南東にずれた位置から砂利が敷き詰められた棺床面と思われる箇所が確認されている。またこの古墳から掘り出されたと伝えられる大量の緑泥片岩片が本法寺に現存しており、竪穴系の石室が想定される。出土した土師器から、6世紀初頭の築造と推定される。

大稲荷2号墳

1号墳の東南57メートルの水田面より21センチ下で細長い礫群が発見された。この礫の下から大刀1、鉄鏃17、刀子1、1が出土したことから、木棺を覆っていた礫であると推測される。出土した轡の形態から5世紀末の築造と推定されている。

脚注

  1. ^ 埼玉県教育局文化資源課. “埼玉県埋蔵文化財情報公開ページ”. 埼玉県. 2023年12月26日閲覧。

参考文献

  • 塩野博『埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾』さきたま出版会、2004年

関連項目

外部リンク

画像外部リンク
埼玉県埋蔵文化財情報公開ページ

座標: 北緯36度10分59.5秒 東経139度28分42.8秒 / 北緯36.183194度 東経139.478556度 / 36.183194; 139.478556




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大稲荷古墳群」の関連用語

大稲荷古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大稲荷古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大稲荷古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS