梅園 (つくば市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 08:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 
     
     梅園
      | 
  |
|---|---|
|   
     梅園
      | 
  |
| 北緯36度3分24.86秒 東経140度8分14.13秒 / 北緯36.0569056度 東経140.1372583度 | |
| 国 |   | 
  
| 都道府県 |   | 
  
| 市町村 |   | 
  
| 人口 | |
| • 合計 | 3,235人 | 
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) | 
| 郵便番号 |  
     
     305-0045
      | 
  
| 市外局番 | 029[2] | 
| ナンバープレート | つくば | 
梅園(うめぞの)は茨城県つくば市にある地名。一丁目と二丁目がある。郵便番号は305-0045。
地理
つくば市の東部に位置し、筑波研究学園都市研究学園地区南部に位置する。 一丁目は主に研究施設、二丁目は住宅街となっている。
一丁目には産業技術総合研究所、二丁目には梅園公園、常陽銀行つくば並木支店がある。
歴史
沿革
- 1978年(昭和53年) 筑波郡谷田部町大字赤塚の一部を編入し、新治郡桜村大字大角豆、大字赤塚の各一部より、新治郡桜村梅園一・二丁目を新設。
 - 1987年(昭和62年) 筑波郡谷田部町、大穂町、豊里町と合併、市制施行により、つくば市梅園一・二丁目となる。
 
町名の変遷
| 実施後 | 実施年月日 | 実施前(各大字ともその一部) | 
|---|---|---|
| 梅園一丁目 | 1978年(昭和52年)2月10日 | 大字大角豆字岡山・字梅里[3] | 
| 1978年(昭和52年)12月26日 | 大字大角豆字岡山・字谷山・字名浜・字梅里、大字赤塚字カウカイサキ[4] | |
| 梅園二丁目 | 1978年(昭和52年)2月10日 | 大字大角豆字岡山[3] | 
| 1978年(昭和52年)12月26日 | 大字倉掛大角豆字名浜・字岡山・字谷山[4] | 
世帯数と人口
2017年(平成29年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 丁目 | 世帯数 | 人口 | 
|---|---|---|
| 梅園2丁目 | 1,346世帯 | 3,235人 | 
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
| 番地 | 小学校 | 中学校 | 
|---|---|---|
| 全域 | 東小学校 | 谷田部東中学校 | 
施設
一丁目
二丁目
脚注
関連項目
    
  | 
  ||||||||||||||
「梅園 (つくば市)」の例文・使い方・用例・文例
- 梅園_(つくば市)のページへのリンク
 
 