大谷 (安中市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 09:30 UTC 版)
大谷 | |
---|---|
北緯36度19分9秒 東経138度56分7秒 / 北緯36.31917度 東経138.93528度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
面積 | |
• 合計 | 3.06 km2 |
人口 | |
• 合計 | 383人 |
• 密度 | 130人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
379-0113[2] |
市外局番 | 027[3] |
ナンバープレート | 高崎 |
大谷(おおや)は、群馬県安中市の地名。郵便番号は379-0113[2]。面積は3.06km2(2010年現在)[4]。
地理
碓氷川の右岸側の支流岩井川の上流域に位置している。岩井川沿いの標高は160mから200m、南北の丘陵地の標高は200mから280mである。
河川
- 岩井川
歴史
江戸時代頃からある地名で、安中藩領だった。大谷は古来横野原のうちだったため横野村と称していたが、天文年間に大谷と改めた。
年表
- 1889年4月1日 町村制施行により、大谷村は岩井村、野殿村と合併して岩野谷村が成立する。
- 1955年3月1日 岩野谷村は、(旧)安中町、原市町、磯部町、東横野村、板鼻町、秋間村、後閑村と合併して安中町となる。そのため、安中町大谷となる。
- 1958年11月1日 市制施行により、安中町は安中市となる。そのため安中市大谷となる。
世帯数と人口
2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大谷 | 160世帯 | 383人 |
教育
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 安中市立碓東小学校 | 安中市立第一中学校 |
交通
鉄道
同町に鉄道駅はない。
バス
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
道路
国道は通っていない。県道は群馬県道171号吉井安中線が通っている。
施設
- 白山神社
避難所
- 指定緊急避難場所
町内に安中市から指定された緊急避難場所はない[6]。
- 指定避難所
町内に安中市から指定された避難所は無いため、岩野谷地区の別の町の避難所に避難することとなる[7]。
出典
- ^ a b “安中市の人口 - 町別人口および世帯数(住民基本台帳 人口及び世帯数(町別))”. 安中市 (2017年7月31日). 2017年9月12日閲覧。
- ^ a b “郵便番号検索”. 日本郵便. 2016年11月4日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ 平成22年国勢調査(小地域)の境界データ 面積より
- ^ “安中市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 安中市. 2016年11月4日閲覧。
- ^ “指定緊急避難場所一覧”. 安中市. 2020年8月4日閲覧。
- ^ “安中市 指定避難所一覧”. 安中市. 2020年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月4日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 10 群馬県』角川書店、1988年7月8日。ISBN 4-04-001100-7。
「大谷 (安中市)」の例文・使い方・用例・文例
- 大谷石という岩石
- 浄土真宗大谷派という宗派
- 大谷渡りという植物
- 報徳のエースピッチャー,大谷選手は初回に2点を許したが,その後は日大三を無得点に抑えた。
- およそ4000人の観光客が,開通初日に「雪の大谷」の散策に訪れた。
- 大谷投手は岩手県の花(はな)巻(まき)東(ひがし)高校のエースピッチャーだった。
- 大谷投手は,卒業後すぐに米国でプレーする意向を表明した。
- しかし,ファイターズと話し合った後,大谷投手は考えを変え,まず日本でプロとしてプレーすることを決めた。
- 大谷投手の寮の部屋は以前,ダルビッシュ有(ゆう)投手が使用していた。
- さらに,大谷投手はダルビッシュ投手がファイターズでつけていたのと同じ背番号11をつけている。
- 北海道日本ハムファイターズの大谷翔(しょう)平(へい)投手が全パの先発投手だった。
- 大谷投手は3安打1失点だった。
- 大谷_(安中市)のページへのリンク