松井田町北野牧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 04:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動松井田町北野牧 | |
---|---|
北緯36度19分25秒 東経138度41分59秒 / 北緯36.32361度 東経138.69972度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
面積 | |
• 合計 | 10.71km2 |
人口 | |
• 合計 | 61人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
379-0304[2] |
市外局番 | 027[3] |
ナンバープレート | 高崎 |
松井田町北野牧(まついだまちきたのまき)は、群馬県安中市の地名。旧碓氷郡松井田町大字北野牧にあたる地名である[4]。郵便番号は379-0304[2]。面積は10.71km2(2010年現在)[5]。
地理
入山川流域と同川支流遠入川右岸に位置している。長野県との県境に位置し、入山峠の所在地である。
河川
- 遠入川
山岳
- 稲村山
- 谷急山
歴史
1882年からある地名である。西野牧村が5村に分かれた際に成立した地名である。
入山峠は古代の東山道通過地といわれており、祭祀遺跡がある。
年表
- 1882年 西野牧村が5村に分村して成立し、北甘楽郡北野牧村となる。
- 1889年 町村制施行により碓氷郡松井田町、臼井町、坂本町、西横野村、九十九村、細野村が成立し、碓氷郡坂本町となる
- 1954年 松井田町、臼井町、坂本町、西横野村、九十九村、細野村の6町村が合併して新たに碓氷郡松井田町北野牧となる。
- 2006年3月18日 松井田町が安中市と合併し、安中市松井田町北野牧となる。
世帯数と人口
2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
松井田町北野牧 | 31世帯 | 61人 |
教育
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 安中市立臼井小学校 | 安中市立松井田東中学校 |
交通
鉄道
鉄道駅はない。
バス
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
道路
上信越自動車道が通過しているがICやSAはない。国道では国道18号碓氷バイパスが通過。また、入山峠の所在地である。県道は群馬県道・長野県道92号松井田軽井沢線が通過。
施設
- 東軽井沢犬猫舎
避難所
- 指定緊急避難場所
- 旧入牧生きがいセンター跡地 (土砂災害警戒区域であり、土砂災害時の避難には不適とされている。)[7]
- 指定避難所
- 入牧生きがいセンター[8]
脚注
- ^ a b “安中市の人口 - 町別人口および世帯数(住民基本台帳 人口及び世帯数(町別))”. 安中市 (2017年7月31日). 2017年9月12日閲覧。
- ^ a b “郵便番号検索”. 日本郵便. 2015年12月16日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ “合併後の住所表示について”. 安中市. 2015年12月16日閲覧。
- ^ 平成22年国勢調査(小地域)の境界データ 面積より
- ^ “安中市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 安中市. 2015年12月16日閲覧。
- ^ “指定緊急避難場所一覧”. 安中市. 2020年7月24日閲覧。
- ^ “安中市 指定避難所一覧”. 安中市. 2020年7月24日閲覧。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 10 群馬県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1988年7月8日(日本語)。ISBN 4-04-001100-7。
|
- 松井田町北野牧のページへのリンク