上磯部 (安中市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 00:55 UTC 版)
上磯部 | |
---|---|
北緯36度17分39秒 東経138度50分43秒 / 北緯36.29417度 東経138.84528度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
人口 | |
• 合計 | 0人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
379-0100[2] |
市外局番 | 027[3] |
ナンバープレート | 高崎 |
上磯部(かみいそべ)は、群馬県安中市の地名[4]。郵便番号は379-0100[2]。
地理
碓氷川右岸の段丘上に位置し、南には妙義山麓から延びる丘陵が横たわる。田畑が多くあり、住居がない。そのため安中市の資料などでは人口、面積、郵便番号等の表記がない。
歴史
江戸時代頃からある地名である。はじめ旗本河田氏領、宝永16年から旗本河田氏、横地氏の相給となり、延享3年からは旗本河田氏、横地氏と幕府領の相給だった。
年表
- 1889年4月1日 町村制施行により、上磯部村は東上磯部村、西上磯部村、下磯部村、大竹村と合併して磯部村が成立する。
- 1955年3月1日 原市町は、(旧)安中町、秋間村、磯部町、東横野村、板鼻町、岩野谷村、後閑村と合併して安中町となる。そのため、安中町上磯部となる。
- 1958年11月1日 市制施行により、安中町は安中市となる。そのため安中市上磯部となる。
- 1968年 一部が磯部1-4丁目となる。
地名の由来
「磯部」という地名は、奈良時代この地域に毛野氏族の「石上部」氏という豪族がおり、その同族の磯部氏が住んでいたところに由来する。
教育
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 安中市立磯部小学校 | 安中市立第二中学校 |
交通
鉄道
同町に鉄道駅はない。
バス
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
道路
国道は通っていない。県道は群馬県道48号下仁田安中倉渕線が通っている。
施設
田畑が大半を占めるため、特筆すべき施設がない。
出典
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 10 群馬県』角川書店、1988年7月8日。ISBN 4-04-001100-7。
- 上磯部_(安中市)のページへのリンク