原市町 (群馬県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 04:16 UTC 版)
| はらいちまち 原市町 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1955年3月1日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 安中町、原市町、磯部町、東横野村、岩野谷村、板鼻町、秋間村、後閑村 → 安中町 | 
| 現在の自治体 | 安中市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 関東地方 | 
| 都道府県 | 群馬県 | 
| 郡 | 碓氷郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 9.82km2. | 
| 総人口 | 6,497人 (1950年) | 
| 隣接自治体 | 碓氷郡安中町、磯部町、松井田町、後閑村 | 
| 原市町役場 | |
| 所在地 | 群馬県碓氷郡原市町 | 
| 座標 | 北緯36度18分45秒 東経138度51分18秒 / 北緯36.31244度 東経138.85489度座標: 北緯36度18分45秒 東経138度51分18秒 / 北緯36.31244度 東経138.85489度 | 
| ウィキプロジェクト | |
原市町(はらいちまち)は群馬県の西部、碓氷郡に属していた町。
地理
- 河川:碓氷川、九十九川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、原市村、郷原村、簗瀬村、嶺村が合併して原市町が成立する。
- 1935年(昭和10年)9月26日 - 群馬県下に集中豪雨。原市町にあった小学校教員住宅の裏山が崩れ一家6人が全員死亡する土砂災害が発生[1]。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - (旧)安中町、磯部町、東横野村、岩野谷村、板鼻町、秋間村、後閑村と合併して安中町を新設する。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 安中町が市制施行して安中市となる。
町長
交通
道路
- 国道
- 県道
脚注
- ^ 利根川が大氾濫、関東平野に濁流『東京朝日新聞』昭和10年9月27日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p212 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
関連項目
- 原市町_(群馬県)のページへのリンク

 
                             
                    



