大衆小説の位置付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大衆小説の位置付けの意味・解説 

大衆小説の位置付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:19 UTC 版)

大衆小説」の記事における「大衆小説の位置付け」の解説

大衆文学という語の初出は、博文館発行の『講談雑誌』(1924年春の号)に使われた、「見よ大衆文学のこの偉観」という惹句とされている。この当時は、探偵小説恋愛通俗小説はまだ「大衆小説」とは呼ばれておらず、主として高等講談」と呼ばれた時代小説歴史小説指していた。この造語により、それまで人情小説風俗小説呼ばれていたジャンルが、大衆小説として統合されることになった1935年頃からは通俗小説大衆小説一括りのものとなる。 一般に大衆小説作家その作品は、同時代純文学作家その作品比べ不当に低く評価されがちである。しかし、大衆小説の持つ大衆小説ゆえの文学性が、同時代、あるいは後代文学者評価される例も、決し少なくはない。 大衆文学作家は、保守的な義理人情加えて大佛次郎は『赤穂浪士」では昭和初期ニヒリズムを、吉川英治『宮本武蔵』では禅の説教取り入れて読者惹きつけた。大佛次郎戦後には『帰郷』のように、類型的な人物像ロマンとしての面白さ枠組みによる通俗小説中に日本文化論盛り込んで芸術的に高めようとしてき評価された。 昭和後期以降は、自ら積極的に大衆小説作家名乗る作家多くない。しかし、それは大衆小説衰亡意味するのではない。時代小説風俗小説手掛ける作家自体は、現代でも数多く存在するし、探偵小説推理小説ミステリ)、科学小説SFに名前を変えてジャンル存続させている。これらは現代ではエンターテインメント作品、あるいは個々ジャンルで括られることのほうが多い。嗜好多様化によりかつての大衆像は崩壊しており、幅広い大衆向けて読み捨て的な娯楽性のみを追及するといった意味での大衆小説という分類失われているが、かつての大衆小説のうち、時代経過耐える質の高いものは現在でも広く読まれている。

※この「大衆小説の位置付け」の解説は、「大衆小説」の解説の一部です。
「大衆小説の位置付け」を含む「大衆小説」の記事については、「大衆小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大衆小説の位置付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大衆小説の位置付け」の関連用語

大衆小説の位置付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大衆小説の位置付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大衆小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS