大草の座とは? わかりやすく解説

大草の座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 04:46 UTC 版)

大草流庖丁道」の記事における「大草の座」の解説

大草で言う座とは、世間一般に言う座と意味は同じである。つまり、座る場所である。座布団の座であると思ってもらって良い庖刀式限らず色々な公式とか格式張った儀式場合、「誰がどこに座るのか」、その場に応じて規め事がある現代では椅子用意され腰掛ける事も多いが、座の理屈一緒である。 座を覚えるには、まず「上座下座」がわからなければならない。それには、上手と下手から先に話をしよう。つまりは、自分中心として左手の方が上手で、右手の方が下手である。 さて、上手がもちろん上座である。上座は、自分より格上の人が座る席であり、下座はその反対である。この格上格下と言うものは、かつては封建的な基準考えた上下かもしれないが、大草ではもう少し深い意味合い解釈している。決し身分格差ではないと言う事をである。儒教からくる年齢序列礼儀からくる先輩後輩の絆のあり方組織上の機能からくる役目としての上下、そして立場の上下など、それを公式に表現したのが上座下座であると、幅広く豊かに解釈すべきである上座に対して最も必要なものは「敬意」であり、下座に対しては「思いやり」である。この事は、一番大事な事なので、しっかり理解して欲しい。 どんなに複雑な儀式でも、大草場合原点全てこの「敬意」と「思いやり」の表現である。そして、機能としては礼儀立場構図しかない。まかり間違っても差別のための上下関係ではないのだ。いずれにしろ、上座にはへつらい下座には威張るなどと言う間違いは、するべきではない。へつらい威張る事ほど見苦しい事はないのである。もちろん特殊な場合だが常識的に見て後輩であり、若輩であっても上座に座る場合がある。これは、お客様だとか、上座に座るべき人から信任受けた代理人場合である。お客様には歓待をし、代理人には敬意を表するのも、これまた礼儀である。まさに礼儀立場構図たるそれが、大草の座の所以である。

※この「大草の座」の解説は、「大草流庖丁道」の解説の一部です。
「大草の座」を含む「大草流庖丁道」の記事については、「大草流庖丁道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大草の座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大草の座」の関連用語

大草の座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大草の座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大草流庖丁道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS