大砲の鋳造とは? わかりやすく解説

大砲の鋳造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 14:35 UTC 版)

那珂湊反射炉」の記事における「大砲の鋳造」の解説

安政2年11月26日火入れ時点では、煉瓦積み残しがあるなど炉は完全な状態ではなく安政3年1月22日1856年2月27日)に反射炉鉱物投入する窓の改鋳作業をもって工事終了した2月3日3月9日)に1回目の試溶を行い5回目溶解でモルチール砲1門が鋳造された。砲身くり抜く作業行った後、7月28日8月28日)に6発の試射実施したが、途中で薬室ひび割れ生じ、5発が内部砕け散るという失敗終わった5月18日6月20日)の6回目溶解でできた大砲は鋳巣(空隙)のある不良品試射見送られ8月1日8月30日)の8回目溶解でできた大砲は、9月26日10月24日)の試射左右の銃耳が折れてしまったが、そのまま幕府納めた8月25日9月23日)に襲来した台風煙突折れたため、安政3年操業は以上8回で終了し大砲3門を鋳造、うち「製品となったのは1門という稼動成績であった折れた煙突11月15日12月12日)に修理完了したこの間砲身加工に使う水車場建設が、那珂湊北西1.5 km離れた柳沢村(現・ひたちなか市柳沢)で進み6月16日7月17日)に完成した大島高任折り合い悪かった竹下清右衛門は、水車場ができるとそこに移り自身の得意とする機械加工業務従事した水車場および隣接する入場(錐鑽機を設置)の施設自体整ったが、そこで使う中丸川農業用水との兼用であったため、3月初めから夏の土用までは使用制限がかかり、砲身加工作業能率悪かった。 また大島良質を得るため、盛岡藩領釜石高炉建設すべく、8月14日9月12日)に水戸藩から「百日御暇」をもらって釜石旅立った。これ以降の大砲の鋳造や試射竹下らが中心となって進めた

※この「大砲の鋳造」の解説は、「那珂湊反射炉」の解説の一部です。
「大砲の鋳造」を含む「那珂湊反射炉」の記事については、「那珂湊反射炉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大砲の鋳造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から大砲の鋳造を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大砲の鋳造を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大砲の鋳造を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大砲の鋳造」の関連用語

大砲の鋳造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大砲の鋳造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの那珂湊反射炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS