大坂・山とは? わかりやすく解説

大坂山

読み方:オオサカヤマ(oosakayama)

所在 福島県白河市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒961-0845  福島県白河市大坂山

大坂山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 06:31 UTC 版)

大坂山(飯岳山)
田川市街から望む大坂山(飯岳山)
標高 573 m
所在地 日本
福岡県京都郡みやこ町田川郡香春町
位置 北緯33度39分29.2秒 東経130度52分52.6秒 / 北緯33.658111度 東経130.881278度 / 33.658111; 130.881278座標: 北緯33度39分29.2秒 東経130度52分52.6秒 / 北緯33.658111度 東経130.881278度 / 33.658111; 130.881278
大坂山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大坂山(おおさかやま)は福岡県京都郡みやこ町犀川大坂と田川郡香春町鏡山に位置する標高573mの山。飯岳山(いいだけさん)とも呼ばれる。

概要

福岡県東部の京都郡みやこ町と田川郡香春町との境界に位置し、障子ヶ岳と並んで筑豊地方京築地方を分ける山である。周辺の行橋市、みやこ町、豊前市田川市などからも大坂山を確認でき、山頂からは東に行橋市市街地をはじめ、京都平野や周防灘、北には障子ヶ岳や平尾台、西には田川盆地が一望でき、天気が良い日には英彦山山口県の沿岸部まで一望することが出来る。山麓の香春町には柿下温泉がある。

国道201号新仲哀トンネルの香春町側から自動車で山頂に行くための道路が整備されている。福岡県道204号田川犀川線が山の南側を通る山越えルートがあり、この峠は大坂峠と呼ばれる。

山中には福岡県下の放送各局の中継局が存在している。

行橋テレビ・FM中継局

  • 山頂にはNHK北九州放送局と福岡県をエリアとする民放テレビ・FM局の「行橋中継局」がある。
  • 北九州中継局北九州市八幡東区皿倉山)の電波は京築筑豊方面へ送信されているが、皿倉山の南〜南東方面には標高700m級のカルスト台地平尾台が存在し、その麓に位置する行橋市などの京築地域と田川地区では平尾台の陰となり、安定した視聴が困難であった。そのため、1965年に行橋中継局が設けられた。この行橋中継局は京築・田川地区の基幹中継局として位置づけられ、行橋豊前田川方面に電波を送信している。
  • エリア内に山間地域も少なくないことから、垂直偏波で送信されている。
  • 山口県周南地域のケーブルテレビ局では、通常利用している北九州局の電波の調子がよくない際に、行橋局に切り替えて放送している。

地上デジタルテレビ放送送信設備

ID 放送局名 物理
ch
空中線
電力
偏波面 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局日
1 KBC
九州朝日放送
31ch 10W 垂直偏波 56W 福岡県 107,000世帯 2007年
9月1日
2 NHK
北九州
教育
42ch 51W 全国
3 NHK
北九州総合
40ch 福岡県東部
4 RKB
RKB毎日放送
30ch 56W 福岡県
5 FBS
福岡放送
32ch
7 TVQ
TVQ九州放送
27ch
8 TNC
テレビ西日本
29ch

地上アナログテレビ放送送信設備

全局2011年(平成23年)7月24日運用終了
チャンネル 放送局名 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局日
19- TVQ
TVQ九州放送
映像100W/
音声25W
映像480W/
音声120W
福岡県 - 1993年
1月14日[1]
43- FBS
福岡放送
映像470W/
音声117.5W
1969年
9月1日[2]
46- NHK
北九州教育
映像440W/
音声110W
全国 1965年
9月20日[3]
49- NHK
北九州総合
福岡県東部
54- TNC
テレビ西日本
映像470W/
音声117.5W
福岡県 1965年
11月11日[2]
57- KBC
九州朝日放送
映像460W/
音声115W
1965年
12月1日[4]
60- RKB
RKB毎日放送

FMラジオ放送送信設備

周波数
(MHz)
放送局名 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局日
81.8 FM FUKUOKA
エフエム福岡
30W[5][6] 45W 福岡県 - 1982年
11月18日
83.6 NHK
北九州FM
42W 福岡県東部 1970年
1月31日
87.2 CROSS FM 福岡県 1993年
9月1日
92.7[5] KBCラジオ
FM補完中継局[5]
33W[5][6] 2016年
3月28日[7][8]
94.8[6] RKBラジオ
FM補完中継局[6]

マルチメディア放送送信設備

周波数
(MHz)
放送局名 空中線電力 ERP 放送区域 放送区域内世帯数 開局日 閉局日
214.714286 Jモバ行橋MMH 7.5kW 42kW 福岡県の一部 -世帯 2013年10月18日 2016年6月30日[9]
Jモバ行橋DTV 2015年4月1日

出典資料

放送対象区域

総務省の定めた、放送区域は以下の通り。京築から田川地区の広範囲をカバーするが、放送区域内であっても他の中継局によってカバーされる地域もある。

送信所所在地

  • 京都郡みやこ町犀川大坂飯岳1915番地(NHK・KBC・RKB・TNC・FM福岡・CROSSFM)
  • 香春町大字鏡山字猪の岳1352番地1号(FBS)
  • TVQアナログテレビは単独設置であるが、隣接地に民放5社の地上デジタル送信所を併設し、送信鉄塔を共有。

補足

  • デジタルテレビ放送の試験電波は2007年7月末から発信。
  • デジタルテレビ放送のチャンネルは皿倉山八幡テレビ・FM放送所と同一である。
    • 福岡県内においてはデジタルテレビ放送のチャンネル割りは4ブロックに分類されており、そのうちの「北九州・京築ブロック」に属する。
  • 地上デジタル248chにおいては、地デジGガイド対応受信機向けにGガイドで放送されている番組表データが放送されている。
    • 配信されている番組表は上記表に掲げた福岡県の放送局の分のみ。
  • LOVE FMは「外国語放送局」であるため、県域の放送局とエリア設定が異なる。当中継局のエリアである行橋市田川市は、いずれも放送法令に基づく「外国語放送実施地域」に含まれていない。
  • AMで放送されているRKBラジオKBCラジオの中継局は行橋市内にある。NHK北九州はAMラジオ放送の中継局を設置していない。

その他の通信施設

  • 福岡県防災行政無線 大坂山無線中継所(福岡県)
  • MCA無線システム 大坂山無線中継所(財団法人九州移動無線センター)
  • アマチュア無線用 山上無人中継局
    JP6YEW FM 2425.580MHz
    JP6YDJ DV 439.050MHz FM 1292.440MHz(日本アマチュア無線連盟)

脚注

  1. ^ NHKアイテック/編集; 日本放送協会/監修; 日本民間放送連盟/監修『全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧 2004』NHKアイテック、2004年、817頁。 
  2. ^ a b 日本民間放送連盟『日本放送年鑑 昭和55年度』洋文社、1980年、510頁。 
  3. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'75』日本放送出版協会、1975年、311頁。 
  4. ^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑 昭和55年度』洋文社、1980年、509-510頁。 
  5. ^ a b c d 福岡県、熊本県及び宮崎県内における災害対策及び中波ラジオ難聴地域の一部解消に向けて【別紙2】(報道資料2015年9月2日) (PDF) (総務省九州総合通信局)
  6. ^ a b c d 福岡県、熊本県及び宮崎県内における災害対策及び中波ラジオ難聴地域の一部解消に向けて【別紙1】(報道資料2015年9月2日) (PDF) (総務省九州総合通信局)
  7. ^ ワイドFM(九州朝日放送)
  8. ^ ワイドFM(RKB毎日放送)
  9. ^ 「テレビと呼ぶには、面白すぎる」NOTTV、4年超でサービス終了 ITmedia 2016年6月30日 2019年9月14日閲覧

関連項目

近隣の主要放送送信所
近県の主要放送送信所
放送以外



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大坂・山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂・山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大坂山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS