大八の虚偽の発覚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大八の虚偽の発覚の意味・解説 

大八の虚偽の発覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:22 UTC 版)

岡本大八事件」の記事における「大八の虚偽の発覚」の解説

慶長16年1611年)、日本との外交接点失ったポルトガル貿易再開を図るため、薩摩藩援助得て、国副王代として艦隊司令官マヨール駿府家康江戸秀忠謁見させた。このとき先のマカオでの事件弁明とともに広の罷免、船の賠償求めたが、幕府側は全てペソア責任として取り合わず貿易再開だけを認めたこうした経緯大八広を通じて家康報告されていた。 晴信には、龍造寺氏との代々争い生じた失地回復するという有馬氏悲願があった。ポルトガルへの報復果たし伽羅献上できたことで、晴信は褒賞による領地回復期待寄せていた。一方先んじて伽羅献上達成したことから、広との間には不和生じることとなった広は幕府側の先買権強化するため、有馬氏(晴信)と関係が深かったイエズス会ではなく対立するドミニコ会接近したが、こうした動きはますます晴信の不満を募らせた。広がデウス号の時間をかけた攻撃を「てぬるい」と評したことに腹を立て「次は広を沈めてやる」と口走るほどであった大八はこうした晴信の思惑懐疑つけこんだ大八は晴信と同じくキリシタンであった家康への報告から戻った大八を、晴信は饗応した。このとき大八は、「藤津杵島彼杵三郡を家康今回恩賞として晴信に与えよう考えているらしい自分本多正純仲介して取り計らう」と虚偽語り仲介のための資金無心した。晴信は家康側近の正純の働きかけがあれば、これらの旧領回復揺るぎない考え大八所望に応じてしまった。大八家康の偽の朱印状まで周到に用意し結果6000両にもおよぶ金銭運動資金称してだまし取った。 やがていつまで褒賞連絡がないことに業を煮やし、晴信は自ら正純のもとに赴いて恩賞談判大八虚偽発覚することとなった

※この「大八の虚偽の発覚」の解説は、「岡本大八事件」の解説の一部です。
「大八の虚偽の発覚」を含む「岡本大八事件」の記事については、「岡本大八事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大八の虚偽の発覚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大八の虚偽の発覚」の関連用語

大八の虚偽の発覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大八の虚偽の発覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡本大八事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS