大丁と加勢丁とは? わかりやすく解説

大丁と加勢丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 18:15 UTC 版)

能代役七夕」の記事における「大丁と加勢丁」の解説

丁とは、役七夕催行するにあたって町組の中での当番であり、祭り諸事一切取り決めて加勢丁を主導し七夕灯籠運行では最後尾務める。大丁と加勢丁の立場の違い七夕灯籠飾りにも表れており、大丁のヒレ張り出したギザギザの尾で、加勢丁のそれはなだらかな丸みつけられの尾の部分書き入れられている。一方町組の中での親町の立場は、儀礼化されている大丁と加勢丁の連絡応接の中で、権威として色濃く残っている。枝町が大丁を務め場合、親町から正式な大丁要請使者来て、それを受諾し使者をもって返答することではじめて大丁として振る舞えのである。なお、本段落冒頭で「大丁とは、役七夕催行するにあたって町組の中での当番」と記したが、この意味合いで大丁という語を用いるのは上町組、万町組、清助町組、柳町組であり、大町組では役七夕当番指して「親丁」と言い町組の中の親町を指して「大丁」と言っており、用語の意味合い逆転している。昭和30年代から40年代にかけての新聞報道でもしばしば七夕当番町を親町(親丁)と記したものがあったり、大丁という語句用いず単に当番町(当番丁)と記すケース多くみられることから、親丁と大丁の用語の意味語法絶対的なものでなく、慣習時代経過によって変化しうるものと考えられる。 役七夕実行組織である「若」の内部では、上下関係厳格に守られており、8月1日会所開きはじめとして行事節々厳粛な作法求められる。その一方で、五町組間での引継ぎ行われず毎年祭りが終わると暗黙の了解のもと翌年の組に引き継がれているのである大町組、上町組、万町組、清助町組、柳町組というローテーション明治中期以降暗黙の裡に引き継がれ続けてきたものであり、またこれら五町組横断する組織存在しない。しかし、旧能代港町町割り沿った町組枠組みは、その後市街地拡大に必ずしも対応するものでなく、五町組改革は役七夕全市な行事に改めるための七夕改革論の焦点として、後々まで横たわることになるのである

※この「大丁と加勢丁」の解説は、「能代役七夕」の解説の一部です。
「大丁と加勢丁」を含む「能代役七夕」の記事については、「能代役七夕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大丁と加勢丁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大丁と加勢丁」の関連用語

大丁と加勢丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大丁と加勢丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代役七夕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS