大きな余効変動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大きな余効変動の意味・解説 

大きな余効変動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:07 UTC 版)

東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事における「大きな余効変動」の解説

大きな地震の発生後も地殻変動継続する現象余効変動と呼ぶ。2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震の後も、プレート間がゆっくりとすべり続け余効変動GPS観測網によって検出されている。例え岩手県山田町では地震後約5か月東側に約72センチ移動見られ千葉県銚子市ではやはり5か月東側に約42センチ移動検出されている。この余効変動本震時と同じく、陸側のプレート太平洋プレートせり上がるすべりである。このため東北日本圧縮される力が働いていた地震前とは異なり引っ張られる力がかかるようになっているこのためこれまでの圧縮力がかかるなかで地震発生していた関東東北地方では、4月11日いわき市発生したマグニチュード7.0地震のように、引っ張られる力による正断層型地震起きようになったGPS観測網によって観測され余効変動三陸沿岸部や銚子付近大きく地震本体大きくすべった場所の北部南部、そして深部プレート境界部分、つまり地震本体によるすべりの周辺に主に見られ逆に日本海溝周辺のように大きくすべった場所ではあまりすべりが見られない。そして東北地方日本海側でも最大40センチ程度東側への動き見られ余効変動による地殻変動東北地方太平洋沖地震本体のものよりも広い範囲及んでいる特徴がある。また余効変動極めて大きく地震後観測されすべり量は約5か月でMw8.5、2年間の放出量は Mw8.6と推定されている。 余効変動では東に引っ張られる動きとともに上下動き検出されている。宮城県以南太平洋沿岸では隆起観測されており、地震後約6か月で一番隆起大きかったのが宮城県内陸部で、約13センチ隆起検出されている。一方岩手県沿岸部秋田県山形県内陸部では沈降検出されている。つまり上下動に関しては、広範囲沈降見られ地震本体での地殻変動とは異なった様相観測されている。また先述たように地震前に沈降観測され地震本体によっても沈降した東北地方太平洋沿岸では、余効変動によって今後大きく隆起する可能性指摘されている。これは1964年発生したMw9.2のアラスカ地震では地震発生後50年近く経過した現在でも余効変動続いていることなどから、マグニチュード9クラス超巨大地震では長い間余効変動継続する考えられていることが根拠となっているが、東北地方太平洋沖地震場合地震後時間経過するつれて余効変動小さくなっており、観測値からは、現在のところ余効変動によって東北地方太平洋沿岸大幅に隆起することは考えにくいとされている。

※この「大きな余効変動」の解説は、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の解説の一部です。
「大きな余効変動」を含む「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の記事については、「東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大きな余効変動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大きな余効変動」の関連用語

大きな余効変動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大きな余効変動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方太平洋沖地震及び津波のメカニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS