壺屋の入域とは? わかりやすく解説

壺屋の入域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 18:05 UTC 版)

壺屋焼」の記事における「壺屋の入域」の解説

戦後那覇解放復興は、壺屋から始まった1945年沖縄戦で、特に旧那覇市米軍圧倒的な攻撃さらされ灰燼に帰したが、郊外壺屋地区比較被害逃れた戦後那覇米軍補給基地として占領状態にあったため、住民立ち入り禁じられ住民北部民間人収容所収容されていた。収容所転々と移送され、鍋や皿すら事欠く生活で、米軍配給空き缶を使う生活だったが、沖縄諮詢会商工部長安谷屋正量が、米軍政府将校隊長のへンリー・H・ ローレンス働きかけ壺屋は「このように業者さえ移住すれば直ぐ生産出来る状態にあるのだから、一日早く陶器業者移住できるように取計ってもらいたい」と懇願した当初軍政府住民那覇に入ることを拒み石川収容所(現うるま市)での製造奨めた。それに対して石川では窯の構築半年から1年かかる、壺屋では1か月作れると約束。また野嵩収容所から軍の車両通勤なら差し支えないという軍に、やちむん (やきもの) は焼きあがるまで徹夜しなければならないことを主張区域から「越境」しないと保証出来るなら、移住させてもよいという許可取り付けた1945年11月14日、各収容所から壺屋出身職人建築作業班が集められ、これら140名の先遣隊がまず壺屋入域した。建築作業班には大城鎌吉一派 (大城組)が家屋や窯の修理担当した陶工中には城間康昌、小橋川仁王小橋川永昌、のちに人間国宝となる金城次郎がいた。その年の12月最初やきもの焼かれた。また一か月壺屋人口は8,000人に増え1946年1月3日糸満地区管内壺屋区役所設置された。こうして那覇戦後回復発展壺屋壺屋焼から始まった

※この「壺屋の入域」の解説は、「壺屋焼」の解説の一部です。
「壺屋の入域」を含む「壺屋焼」の記事については、「壺屋焼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壺屋の入域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壺屋の入域」の関連用語

1
8% |||||

壺屋の入域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壺屋の入域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの壺屋焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS