墓の空白期とは? わかりやすく解説

墓の空白期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「墓の空白期」の解説

市街地埋葬禁止をうたう『新御成敗状』のオリジナル鎌倉法令であって、その鎌倉法令1240年仁治元年以降仁治3年1242年正月までに出されにしても、それが鎌倉における墳墓のやぐら化の直接の原因とまでは言い切れない。もしこの『新御成敗状』が一字一句違わずそのまま鎌倉幕府であったなら大友氏自身がそれを守ってなかったことになってしまう。大友氏九州土着して以降南北朝時代当主氏時は家督嫡男の氏継に譲ったがその譲状には「鎌倉亀谷地壱所(先祖墓所宿所地等)、同大谷地弐所(先祖墓所宿所地等)」とある。 京都大谷は山に登れば目の前に琵琶湖という東の外れの山の中だが、鎌倉亀ヶ谷鎌倉時代初期から高級住宅地である。あるいは亀ヶ谷は『新御成敗状』に云う府中ではなく墳墓があっても改葬命じられたり屋地没収されるともないというなら、大蔵二階堂名越などそういう地は沢山ある。その程度市街地埋葬禁止令では、墳墓が山に追い出されやぐらが出来たとするぼどのインパクトはない。 「やぐらの年代」で見たように、やぐら内から発掘されたものでやぐらで確認され紀年銘の最も古いものは朝比奈峠下やぐら内の板碑にあった文永年間12641274年)のものである。むろん「未発見」である可能性もあるが30年前後の「墓の空白期」が出来てしまう。もう一つ、「上流階級埋葬のされ方」で見たように山間部でやぐら以外からも骨壺入った火葬骨が出土している。骨壺使われ陶器1314世紀のものである市街地埋葬禁止令があったとしても、あるいはやぐらが作りだされて以降も、やぐら以外への上階級埋葬はあったということになる。更にその時代、京においても墓所としての勝地」は陽当たり良くて眺め良い場所であり平地ではない。北条義時が「故右大将軍家(頼朝)の法華堂の東の山上をもって墳墓となす」と書かれるように鎌倉時代初期法華堂も山の斜面にある。 冒頭でやぐらは横穴式の納骨窟または供養堂であるとしたが、それが鎌倉時代後期急に現れることは市街地埋葬禁止令だけでは説明つかない。そこで、それ以前葬送供養変遷重ねてみる必要がある

※この「墓の空白期」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「墓の空白期」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墓の空白期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墓の空白期」の関連用語

1
2% |||||

墓の空白期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墓の空白期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS