基礎体温の異常と不妊月経異常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基礎体温の異常と不妊月経異常の意味・解説 

基礎体温の異常と不妊・月経異常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 04:11 UTC 版)

基礎体温」の記事における「基礎体温の異常と不妊・月経異常」の解説

基礎体温は、ホルモン分泌乱れ原因とする生理不順不妊機能性不正出血などの原因推定に役立つ場合がある。 無排卵月経排卵陥ると、無月経や稀発月経になったりするほか、短い周期頻発月経繰り返したり、これらの周期ランダムに繰り返したりする場合がある。また、ホルモンサイクルの区切りはっきりしないため、少量生理がなかなか終わらなかったり、長期間だらだら続く不正出血起こすこともある。ただし、無排卵でも一見 順調な生理あるかのように定期的な出血訪れケースもあり、基礎体温を測ってみて初めて無排卵だったと判明する人もいる。高温期がなく低温期のみの、平坦な相性グラフ ギザギザ大きく連続した明確な高温相は読み取れないグラフ 黄体機能不全 低温期の日数生理周期長さによって個人差があるが、高温期すなわち排卵次の生理までの日数正常な誰でもほぼ正確に14日2日)で、高温期がしっかり持続していないのは黄体ホルモン分泌不十分な表れであり、頻発月経着床困難による不妊の原因になったりする可能性がある。高温期が短い(10日未満高温期の途中でガクン下がってしまう谷間がある 高温の上がり始め鈍く日数かかったり、生理のだいぶ前から下がり始めたりする 高温期と低温期の差が小さい(0.3未満持続黄体依存症妊娠時に何故か通常より黄体寿命伸び、なかなか生理始まらない現象今のところ原因等の詳細不明妊娠していないのに、高温期が長く続いている(18日以上) 黄体化未破裂卵胞LUF黄体化破裂卵胞黄体化排卵卵胞症候群(LUFS)とも。通常基礎体温高温期に移行すれば排卵が行われたと判断できるが、ときに無排卵のまま不完全に黄体化した卵胞から黄体ホルモン分泌されあたかも排卵済みのような様相を呈することがある実際に排卵されていないので当然ながら妊娠期待できず、このような状態の見極めは、産婦人科でのエコー画像による診断要する正常な排卵後に比べる黄体化弱めで、基礎体温黄体機能不全同様の特徴見られる場合もしばしばある。

※この「基礎体温の異常と不妊・月経異常」の解説は、「基礎体温」の解説の一部です。
「基礎体温の異常と不妊・月経異常」を含む「基礎体温」の記事については、「基礎体温」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基礎体温の異常と不妊月経異常」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基礎体温の異常と不妊月経異常」の関連用語

基礎体温の異常と不妊月経異常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基礎体温の異常と不妊月経異常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの基礎体温 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS