基本理念と会則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本理念と会則の意味・解説 

基本理念と会則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 00:11 UTC 版)

フランシスコ会」の記事における「基本理念と会則」の解説

フランシスコ会基本理念は、貧しイエス・キリスト生涯を範として、その福音使徒と同様忠実に生きローマ教皇に対してあくまでも従順つらぬき人びとに「神の国」と改悛悔い改め)を説くことにあった。かれらは粗衣裸足宣教しながら各地をめぐり、とくに会として個人として一切所有権放棄し貧しいなかで手仕事により生計立て不足する部分については他者喜捨たよったフランシスコ会は、同時代設立されドミニコ会とともに居住する家屋食物ももたず、人びと施したよったころから托鉢修道会」ないし「乞食僧団」とよばれ、どの教会管区にも属さず、ただローマ教皇にのみ属したフランシスコ会は、清貧と禁欲の生活を理想としており、その戒律ベネディクト会のもの(服従清貧童貞)と大きな点で相違はなかったが、ただし、これを文字通りにまた、徹底的に実行した点で従来ベネディクト派修道会とは異な性格有している。 1221年つくられフランシスコ会会則は、以下のような内容である。 われらの主イエス・キリスト福音守り服従のうちに生き自分の物な何も持たず、常に貞節のうちにあらんことを。修道士頭巾付き上着1枚だけ持ち履物必要な者だけに許される衣服着古したもので、袋地か、ぼろでつぎはぎさるべきこと。高価な衣装を着、美味な飲食物食べている人を見て軽蔑したり裁いたりしてはならず、むしろ自分自身裁き軽蔑せよ。直接にせよ間接にせよ金銭受け取ってはならず何物所有せず清貧謙譲のうちに主に仕え喜捨請うことを恥じず清貧を友とせよ。

※この「基本理念と会則」の解説は、「フランシスコ会」の解説の一部です。
「基本理念と会則」を含む「フランシスコ会」の記事については、「フランシスコ会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本理念と会則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本理念と会則」の関連用語

基本理念と会則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本理念と会則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランシスコ会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS