城資盛・越後の反乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 城資盛・越後の反乱の意味・解説 

城資盛・越後の反乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:06 UTC 版)

建仁の乱」の記事における「城資盛・越後の反乱」の解説

乱は単発では終わらず同時期の正月下旬に長茂の甥である城資盛と長茂の姉妹で資盛の叔母にあたる板額御前ら城一族本国越後国蒲原鳥坂城反乱起こしていた。越後国守護佐々木盛綱であったが、頼朝死後の幕府内紛により、加持荘の地頭罷免され上野国碓氷郡籠居しており、城氏挙兵絶好機会であった。資盛は近隣地頭攻略し雪どけ3月入って北国武士集って本格的に戦闘始まった4月2日城郭構えて鳥坂城立て籠もる資盛を、近国御家人らが襲撃するも、抵抗をうけてことごとく敗北した事が幕府報告されると、北条時政大江広元三善康信入道参会し上野国にいる佐々木盛綱越後国御家人招集し城氏討伐にあたるよう飛脚出された。 4月5日磯部郷にいた盛綱即座に出発し郎党が後から追いかける早さ8日には城氏勢力圏である鳥坂口に到着した盛綱越後佐渡信濃国から参じた御家人たちを編成して阿賀野川渡った盛綱は資盛に軍使使わすと、資盛は鳥坂城付近戦闘を行うと返答。資盛の軍勢は1,000人たらずであり、多勢幕府軍に対して最初から守り姿勢をとった。 5月はじめに戦闘開始され城氏立て籠もる鳥坂城帯曲輪木柵巡らされ空堀には逆茂木が立ち並び、城から矢石飛び幕府軍多数死者出したその中で盛綱の子佐々木盛季と海野幸氏先駆け争って負傷した犠牲者出しながらも幕府軍曲輪迫ったその際板額御前は髪を結い上げ腹巻きを身につけて矢倉の上に立ち、次々に敵を射殺してその腕は百発百中であったという。信濃国武士藤沢清親によって板額が両股を射られ倒れたところを捕らえられると、資盛方は敗北し本城白鳥城5月8,9日陥落したその後、資盛は消息不明となり、平維茂以来越後国栄えた名族城氏滅亡した

※この「城資盛・越後の反乱」の解説は、「建仁の乱」の解説の一部です。
「城資盛・越後の反乱」を含む「建仁の乱」の記事については、「建仁の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城資盛・越後の反乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城資盛・越後の反乱」の関連用語

1
16% |||||

城資盛・越後の反乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城資盛・越後の反乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建仁の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS