均衡理論批判とは? わかりやすく解説

均衡理論批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 01:00 UTC 版)

塩沢由典」の記事における「均衡理論批判」の解説

新古典派均衡理論は、基本的に需要供給理論基づいている。この理論は、価格独立変数とする需要関数供給関数存在する構成できること大前提としている。しかし、これには基本的な問題があると塩沢指摘する需要関数 この関数存在するためには、消費者所与価格体系のもとに自己の効用最大化できなければならない。それには予算制約下の効用最大化問題を解く必要がある。この問題商品単位ごとに購入する整数問題考えると、効用関数1次式という簡単な場合でも、計算量理論にいうナップザック問題となり、多項式時間では解けない推定されている。近似解はもっとはやく求まり、効用水準近似するが、解を構成する商品組み合わせは解ごとに大きく異なり近似需要関数安定しない供給関数 この関数存在するためには、所与価格のもとに企業利潤最大化する生産量存在しなければならない。これは、裏からいえば、企業これ以上売りたくない数量をつねにもっていることを意味する。しかし、アメリカ合衆国での限界主義論争(約1945-53)で明らかになったように企業平常状態では収穫一定あるいは収穫逓増のもとに操業している。このようなとき、企業はよりたくさん売れれば、より利潤大きくなる企業供給関数をもつというのは、企業がもっと売るための営業努力否定するのである。 以上の批判は、Arrow & Debreu による一般均衡理論に対して基本的に妥当する。ここでは、企業消費者は、それぞれ価格ベクトル対し超過需要集合をもち、これが価格対し上半連続となると仮定されるこのような関数存在をいうために企業は凸閉の生産可能集合をもつと仮定するが、これは(有限資源の下では)実質的に収穫低減前提するものにほかならない

※この「均衡理論批判」の解説は、「塩沢由典」の解説の一部です。
「均衡理論批判」を含む「塩沢由典」の記事については、「塩沢由典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「均衡理論批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「均衡理論批判」の関連用語

均衡理論批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



均衡理論批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩沢由典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS