均衡蓄積軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 07:58 UTC 版)
再生産論における画期的な理論である。鶴田満彦などにより支持されている。この理論には「ブルジョワ的」だとの異論はあるものの、均衡蓄積軌道論により再生産論の飛躍的研究が進んだことは言うまでもない。置塩信雄も同じ均衡蓄積軌道を唱えているが、富塚理論とは全く違う意味である。 拡大再生産表式においてこの理論は未だに理解されていないマルクス経済学者も多い。代表人物として大谷禎之介など恩師である久留間鮫造なども均衡蓄積軌道論を理解出来ていない。当時、恐慌論研究を著した当時はブルジョワ的だと批判され、それ故に学会では孤立していた感があるが、今では均衡蓄積軌道論は日本が世界に誇るマルクス経済学の一大金字塔である。マルクス・ルネサンス当時、遺稿も均衡蓄積軌道を論じた海外文献は見あたらない。
※この「均衡蓄積軌道」の解説は、「富塚良三」の解説の一部です。
「均衡蓄積軌道」を含む「富塚良三」の記事については、「富塚良三」の概要を参照ください。
- 均衡蓄積軌道のページへのリンク