均質圧延鋼装甲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:16 UTC 版)
英語のRolled Homogeneous Armour(RHA)を直訳した「均質圧延鋼装甲」とは全体が均質な圧延鋼板で作られた装甲であり、製鋼後に表面を焼入れすることで硬化処理を施した表面硬化装甲とは区別される。第2世代主力戦車では、品質管理が容易で性能がある程度あり量産に向いて安価だったため鋳造装甲と共に均質圧延鋼装甲の採用が多かったが、APFSDS弾やHEAT弾といった新しい対戦車用砲弾には十分な防護性能を持たなかったため21世紀現在ではRHA単独での装甲は少数である。 第二次世界大戦初期までは、硬くすれば割れやすく、割れ難いように粘りをもたせれば硬度が落ちるというジレンマの解決策として表面硬化装甲が作られたが、その後の材料工学の進歩により高強度と高靭性が両立するようになり、表面と内部で物性の異なる表面硬化装甲を作る必要性がなくなった事による。しかし現代の材料工学でも150キログラム/ミリ平方が強度の限界と言われるようになり、硬度が靭性、展性とバランス上の限界点に達していると考えられる。RHAの限界を超えるものとして、複合装甲が開発されることになった。 21世紀現在では標準となる均質圧延鋼を定めることで、装甲(複合装甲及び爆発反応装甲)の防護性能や対戦車兵器(徹甲弾及び成形炸薬弾)の貫通能力をその厚さで表しているが、攻撃する弾種によって防護の効果が変わるため防護性能の全てを表すことは出来ない。
※この「均質圧延鋼装甲」の解説は、「装甲」の解説の一部です。
「均質圧延鋼装甲」を含む「装甲」の記事については、「装甲」の概要を参照ください。
- 均質圧延鋼装甲のページへのリンク