表面硬化装甲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:16 UTC 版)
表面硬化装甲は焼き入れなどの加熱処理によって、表面だけを高硬度の鋼鉄とするものである。装甲に小銃弾や小口径の砲弾から内部を防護する性能のみが求められていた時代には、装甲表面の硬さによってこれらの弾丸を破砕するように設計されていた。硬度の高い表面は避弾経始のような傾斜装甲に向いている。表面硬化の方法は、単に加熱による焼き入れと炭素を浸透させる浸炭装甲の2種類がある。 表面焼き入れ 表面焼き入れによる表面硬化装甲は、所定形状に加工済みの鉄鋼の板の表面だけを加熱することで焼き入れを行い表面だけを高硬度の鋼鉄とするものである。 浸炭装甲 浸炭装甲は、所定形状に加工済みの低炭素鉄鋼の板を加熱し、片面を高温炭素ガス雰囲気中に曝すことで表面から炭素を拡散浸透させて表面だけを炭素の豊富な高硬度の鋼鉄とするものである。 両方式とも加工に長時間の加熱処理が必要であり、コストや手間、時間など量産するには不利な要素が多い。21世紀の現在では製鋼技術の進歩によっていずれの方式も高度に管理することで品質が保てるようになっているが、技術の蓄積のなかった時代は品質が保てずにいた。第二次世界大戦中期を境に砲弾の威力や構造が装甲表面の硬さだけでは対処しきれないようになり、より厚みを持たせた均質圧延鋼装甲の時代に代わって行った。 この装甲の代表的な素材として、旧日本陸軍の戦車一般等に用いられていた日本製鋼所室蘭製作所製の"ニセコ鋼板"がある。
※この「表面硬化装甲」の解説は、「装甲」の解説の一部です。
「表面硬化装甲」を含む「装甲」の記事については、「装甲」の概要を参照ください。
- 表面硬化装甲のページへのリンク