地理Bとは? わかりやすく解説

地理B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 00:22 UTC 版)

地理B』(ちりビー)は、1991年4月9日から1991年9月24日までフジテレビ深夜番組放送枠『JOCX-TV2』で毎週火曜深夜に放送された教養バラエティ番組。全25回。放送時間は25:10 - 25:40 (JST) が中心だった。

概要

この番組は毎回ある国をテーマに取り上げ、その国に関する様々なデータを紹介していた。最終回では日本を取り上げていた。取り上げた国の大使をはじめとする外交官留学生が案内人として登場した。

データを紹介するVTRは専門家が監修したもので、(当時の)正確な情報を紹介していたが、途中に駄洒落や薀蓄も交えるなど堅苦しくない仕上がりになっていた。BGMには、その国に因んだ音楽を用いていた。

ちなみに、番組放送当時はこの番組が指す「地理B」という科目は無く、1982年から「地理」になっており各論も地誌も同じ科目になっていた。詳細は学習指導要領を参照のこと。後に復活している。

ナレーター

講義内容

各回ともに「アンダーライン」と称した、その国に関して最も重要と思われる事柄を紹介するコーナーを盛り込んでいた。

  • 国土
  • 自然
  • 気候
  • 歴史
  • 言語・習慣
  • お国柄
  • 社会
  • 教育

紹介国

紹介国 放送日
イギリス 1991年4月9日
ブラジル 1991年4月16日
イスラエル 1991年4月23日
カメルーン 1991年4月30日
00ネパール 1991年5月7日
ハンガリー 1991年5月14日
チリ 1991年5月21日
ブルンジ 1991年5月28日
デンマーク 1991年6月5日
パプアニューギニア 1991年6月12日
トルコ 1991年6月19日
ホンジュラス 1991年6月26日
スリランカ 1991年7月2日
紹介国 放送日
アイスランド 1991年7月9日
南アフリカ共和国 1991年7月16日
アフガニスタン 1991年7月23日
ベネズエラ 1991年7月30日
モロッコ 1991年8月6日
ポーランド 1991年8月13日
インドネシア 1991年8月20日
コートジボワール 1991年8月27日
ニュージーランド 1991年9月3日
ボリビア 1991年9月10日
レバノン 1991年9月17日
日本 1991年9月24日

ネット局

放送対象地域 放送局 系列 放送日時 ネット状況
関東広域圏 フジテレビ(CX) フジテレビ系列 水曜(火曜深夜)1:10 - 1:40 制作局
秋田県 秋田テレビ(AKT) 日曜 23:00 - 23:30[1] 時差ネット
長野県 長野放送(NBS) 日曜 23:00 - 23:30[1]
静岡県 テレビ静岡(SUT) 水曜(火曜深夜)0:50 - 1:20 遅れ時差ネット
(約1か月半遅れ。
1991年11月19日まで放送[2]
岡山県・香川県 岡山放送(OHK) 木曜(水曜深夜)0:30 - 1:00 時差ネット
熊本県 テレビ熊本(TKU) 日曜(土曜深夜)1:30 - 2:00

脚注

  1. ^ a b 当時のフジテレビ系列では『ミュージックフェア』の放送時間にあたるが、当時これらの局ではネットされていなかった。
  2. ^ 山梨日日新聞』1991年11月各日朝刊テレビ欄

関連項目

フジテレビ JOCX-TV2』火曜
前番組 番組名 次番組
地理B

地理B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 17:23 UTC 版)

地理 (科目)」の記事における「地理B」の解説

4単位系統地理学地誌学両方学習する現在の学習指導要領では日本地理についても取り扱うことになっている共通テストにおいて出題される科目一つである。

※この「地理B」の解説は、「地理 (科目)」の解説の一部です。
「地理B」を含む「地理 (科目)」の記事については、「地理 (科目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地理B」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地理B」の関連用語

地理Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地理Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地理B (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地理 (科目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS