地下鉄建設と休止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地下鉄建設と休止の意味・解説 

地下鉄建設と休止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 18:44 UTC 版)

名古屋市電東山公園線」の記事における「地下鉄建設と休止」の解説

1957年昭和32年11月都心部のうち名古屋駅から栄町(現・栄)までの2.4キロメートルに、名古屋市最初地下鉄である名古屋市営地下鉄東山線1号線)が開業した次いで栄町から千種経由池下へと至る3.5キロメートル工事進められ2年半後の1960年昭和35年6月開通したこの段階まで、名古屋市地下鉄計画太平洋戦争後まもなく立案され1950年昭和25年1月都市計画決定された「復興都市計画高速度鉄道」に基づいていた。都市計画に従って地方鉄道法による鉄道敷設免許取得していた区間田代すなわち千種区西崎町市電の通る末盛通南側)が東端で、覚王山付近地下市電交差し南へ出て高架線終点に至るというのが当初計画であった。さらに都市計画では西崎町から先、東山通5丁目までの敷設予定されていた。ところが国の都市交通審議会での審議1958年3月 - 1961年10月)をうけて名古屋市1961年2月8日改め都市計画決定した地下鉄計画では、路線東端田代から上社へと移された。変更に伴い事業免許1960年12月23日付で未開業の池下 - 田代間が放棄され新たに池下 - 東山公園間に切り替えられた。 地下鉄東山線覚王山以東において県道60号の地下を通る。従って、道路上を走る市電東山公園線を地下鉄工事進めにあたってどのように取り扱うかが問題となった交通局では、工事間中市電運休し工事終了後再開させる場合市電運行継続して工事進め場合よりも7150万円工事費節約となる、工事終了後廃止とする場合1億1400万円節約となる、という試算明らかにする名古屋市会における議論結果地下鉄工事中市電運休認められるが、工事終了後市電扱いについては将来あらため検討する、という暫定措置決まった1961年昭和36年5月15日より、市電東山公園覚王山 - 星ヶ丘間の営業休止された。休止期間1963年昭和38年3月31日までと設定されその間市電から乗り継ぎ可能な電車代行バス」が池下駅起点運転された。

※この「地下鉄建設と休止」の解説は、「名古屋市電東山公園線」の解説の一部です。
「地下鉄建設と休止」を含む「名古屋市電東山公園線」の記事については、「名古屋市電東山公園線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地下鉄建設と休止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地下鉄建設と休止」の関連用語

地下鉄建設と休止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地下鉄建設と休止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電東山公園線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS