在日朝鮮人の帰還事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 23:08 UTC 版)
1959年、在日朝鮮人の帰還事業が開始された。これは日本赤十字社が所管した、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}韓国政府による帰還拒否により帰還出来なかった[要出典]人々を北朝鮮への帰還を支援する事業で、日本政府も積極的に協力した。数十万人の在日朝鮮人が海を渡ったとされるが、「地上の楽園」と自己宣伝していた北朝鮮側の経済状況は厳しく、日本での貧困や差別からの解放を願ったとされる帰国者は一層困難な状況に追い込まれた。 独裁色を強める金日成政権は、日本からの帰国者の多くを潜在的スパイなどと見なして警戒し、その多くを処刑、あるいは強制収容所での長期拘禁に処したとされるが、定かではない。 厳しい情報統制をかいくぐって漏れてくる現地の状況を知った在日朝鮮人の間では帰国への情熱が徐々に退き、高度経済成長に伴って日本での生活状況が改善されていった事もあって、帰還事業は1960年代半ばに終了した。 ただし、帰国者の再来日は実現せず、日本国籍を所持したまま家族と共に渡航した配偶者や子どもの問題が発生した。韓国側では、北朝鮮への帰還事業を阻止するために妨害工作を計画して、新潟日赤センター爆破未遂事件が起きた。
※この「在日朝鮮人の帰還事業」の解説は、「日朝関係史」の解説の一部です。
「在日朝鮮人の帰還事業」を含む「日朝関係史」の記事については、「日朝関係史」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から在日朝鮮人の帰還事業を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 在日朝鮮人の帰還事業のページへのリンク