土方寧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土方寧の意味・解説 

土方寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 03:49 UTC 版)

土方 寧
人物情報
生誕 (1859-03-16) 1859年3月16日
日本高知県
死没 1939年5月18日(1939-05-18)(80歳)
出身校 東京大学
学問
研究分野 法学
研究機関 東京帝国大学
テンプレートを表示
土方寧

土方 寧(ひじかた やすし、安政6年2月12日[1]1859年3月16日)– 昭和14年(1939年5月18日[2][3])は、貴族院勅選議員法学者。専門は民法学。帝国学士院会員。弟子に石坂音四郎末延三次など。

経歴

土佐国高岡郡佐川村[1](現在の高知県高岡郡佐川町)に、土佐藩士土方直行の子として生まれる[4]1873年明治6年)より、東京英語学校開成学校、大学予備門で学んだ[1]1878年(明治11年)、東京大学法学部に入り、1882年(明治15年)に卒業した。

卒業後、文部省御用掛となり、翌年に東京大学法学部(のち東京帝国大学法科大学)助教授に任命された。また英吉利法律学校の創設発起人に名を連ね、講師も務めた[1]1887年(明治20年)よりイギリスミドル・テンプルに留学した。1891年に帰国した後は教授に昇進し[5]、また法学博士の学位を得た[1]1893年(明治26年)からは法典調査会の委員を務めた[4]1911年(明治44年)には法科大学長に就任し、1918年大正7年)まで務めた。

1922年(大正11年)12月19日に貴族院議員に勅選され[6]、死去するまで在任した[3][7]

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

  1. ^ a b c d e 『日本博士全伝』P.82-84
  2. ^ 『官報』第3717号、昭和14年5月30日
  3. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』156頁。
  4. ^ a b c 『大正人名辞典』P.375
  5. ^ 『官報』第2351号、明治24年5月5日
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、31頁。
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、46頁。
  8. ^ 『官報』第908号「叙任及辞令」1886年7月12日。
  9. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  10. ^ 『官報』第4081号「叙任及辞令」1897年2月12日。
  11. ^ 『官報』第8424号「叙任及辞令」1911年7月21日。
  12. ^ 『官報』第1219号「叙任及辞令」1916年8月22日。
  13. ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
  14. ^ 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。
  15. ^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
  16. ^ 『官報』第574号「叙任及辞令」1914年6月30日。
  17. ^ 『官報』第3559号「叙任及辞令」1924年7月4日。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土方寧」の関連用語

土方寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土方寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土方寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS