国策映画をめぐる議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国策映画をめぐる議論の意味・解説 

国策映画をめぐる議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 05:28 UTC 版)

支那の夜」の記事における「国策映画をめぐる議論」の解説

本作は、大日本帝国中国大陸進出正当化するメロドラマであるとされ、李香蘭という中国名ヒロイン演じた山口淑子も、日本人殴られ中国人娘が殴った日本人好意を抱く描写を、中国人側から見ると屈辱的であると解説し、「日本は強い男。中国従順な女。中国日本を頼るなら、日本このように中国守ってやろう」というのが本作メッセージであるとしている。李香蘭中国人思っている中国人友人からも、たびたび『支那の夜』を批判されていたという。 このように支那の夜』は、日中戦争プロパガンダ目的として作られ国策映画との考え一般的であるが、これを否定する議論もある。企画には日本軍大日本帝国政府関係者が関わっておらず、恋愛主体メロドラマであるこの映画は、当時国策映画像と大きくかけ離れたのだった。そのため、軍人映画評論家映画検閲官・新聞投書等から「国策逆行する映画」である事を理由に、様々な批判浴びせられた。 一見プロパガンダ思えるストーリーは、映画検閲逃れる対策であったが、上海市戦跡舞台にしたメロドラマシーン検閲官を激怒させ、主演二人抱き合うシーンは「弱腰すぎる」という理由カットが行われた。 歴史学者古川隆久国策映画説を否定し、「典型的な娯楽映画」であると主張しているが、その古川否定論は定説には至っていないと認めている。

※この「国策映画をめぐる議論」の解説は、「支那の夜」の解説の一部です。
「国策映画をめぐる議論」を含む「支那の夜」の記事については、「支那の夜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国策映画をめぐる議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国策映画をめぐる議論」の関連用語

1
10% |||||

国策映画をめぐる議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国策映画をめぐる議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの支那の夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS