国泰寺町移転から現在までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国泰寺町移転から現在までの意味・解説 

国泰寺町移転から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 15:25 UTC 版)

広島市役所」の記事における「国泰寺町移転から現在まで」の解説

1927年頃(昭和初頭)の廣島市地図 / 市役所地図中央やや左の、国泰寺町移転以前の旧位置中島新町)に記載されており、現在地である「市公会堂南側には所在していない 1945年米軍作成による広島市地図 / 現在地所在する"City Hall"(市役所)が確認できる原爆被災後の航空写真現在の中区吉島付近から北方向を望む。写真中央やや右を縦断する太い道が鯉城通り、その下の南大橋。その一つ上の交差点鷹野橋交差点その上に見え建物市役所1921年制定の(旧)都市計画法による隣接7町村編入合併1929年4月施行)が現実化すると、中島新町庁舎では手狭になることが予想されたため、市役所移転計画されるようになったその結果移転先敷地として選ばれたのは、国泰寺町の市公会堂現存せず)南隣の市立高等女学校跡地であった増田清により設計され新し庁舎は、地上4F地下1F鉄筋コンクリート造建築で、1928年昭和3年4月14日中島新町初代庁舎からの移転挙行された(これにより付近広島電鉄電停の名称は「公会堂前」から「市役所前となった)。 1945年8月6日原爆被災で、爆心地から南に約1km位置していた国泰寺町庁舎大きな被害を受け、窓ガラス飛び内部全焼当日庁舎内にいた者のうち約30名は年内死去した。しかし耐震建築であったため構造的な被害はなく、直後から市民救護所となった。また市の中心部からやや離れた比治山西麓山陽文徳殿前もって疎開させていた戸籍原簿は難を逃れしばらくの間ここで戸籍業務が行われた。被爆した庁舎第二次世界大戦後一部修復経て長く使用され1985年新庁舎建築により一部地下室)を除き取り壊された。

※この「国泰寺町移転から現在まで」の解説は、「広島市役所」の解説の一部です。
「国泰寺町移転から現在まで」を含む「広島市役所」の記事については、「広島市役所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国泰寺町移転から現在まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国泰寺町移転から現在まで」の関連用語

国泰寺町移転から現在までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国泰寺町移転から現在までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島市役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS