国・自治体とは? わかりやすく解説

国・自治体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 04:45 UTC 版)

防災」の記事における「国・自治体」の解説

災対法では、災害応急対応はまず市町村責任を負うことと規定している(災対法5条62条など)。市町村長には、関係機関住民災害通知をする責務56条)、避難勧告避難指示警戒区域設定を行う権限60条、63条)、災害拡大防止のために物件取り壊すよう要求する権限59条、64条)が与えられている。また、都道府県は、市町村後方支援調整担い68条)、災害救助法に基づく事務も担うほか、被災により市町村機能しなくなった場合には措置代行することが認められている(73条)。 国は都道府県市町村更なる後方支援を担う(災対法77条)。また、国の機関である気象庁気象地震・火山などについて予報警報発表する義務負っている(気象業務法)。 災害時市町村市町村長本部長とする災害対策本部設置し災害対応司令塔役割を担う(災対法23条)。これに関連して国は、大規模災害国の関与必要な場合防災担当などの国務大臣本部長とする非常災害対策本部を(24条)、さらに激甚災害場合内閣総理大臣本部長とする緊急災害対策本部設置する28条の2)。なお、市町村都道府県設置する警戒本部」「復興対策本部」などは災対法基づかない任意ののである総合的な防災方針決め仕組みとして防災会議防災計画がある。これらはトップダウン式で、国が中心的な役割担いその方針に基づいて都道府県、さらに市町村計画立案実施する構造である。国は中央防災会議置いて防災基本計画策定中央省庁防災業務計画策定する都道府県都道府県防災会議置いて都道府県地域防災計画策定市町村市町村防災会議置いて市町村地域防災計画策定するトップダウンによる弊害指摘される一方年に一度見直される防災計画期待される市民チェック機能働いていないという指摘もある。

※この「国・自治体」の解説は、「防災」の解説の一部です。
「国・自治体」を含む「防災」の記事については、「防災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国・自治体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国・自治体」の関連用語

国・自治体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国・自治体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS