喜多六平太の輔導とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 喜多六平太の輔導の意味・解説 

喜多六平太の輔導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 05:07 UTC 版)

友枝三郎」の記事における「喜多六平太の輔導」の解説

一方その頃東京では12世能静の死と維新期の混乱により、当主不在が続く喜多宗家廃絶危機にあった。また流儀元老であった松田太郎一時渡し守生計立て三郎同門だった紀淑真も警察勤め日々を送るなど、喜多流全体不遇に喘いでいた。しかし能楽復興流れの中、喜多流門人たちも1879年明治12年)、能静の外孫当時7歳千代造(1894年明治27年)に六平太襲名)を14世宗家に立て流儀再興を図ることとなる。 六平太稽古当初松田太郎、紀喜和(淑真の父)、喜多十郎といった人々の手になっていたが、より本格的な稽古を、ということになった際、まず候補挙がったのが、三郎であった。しかし三郎はこれを固辞し先輩格に当たる福岡梅津只円推薦した。これにより只円は1892年明治25年上京する。 しかし三郎自身1897年明治30年)、松山で六平太が能を舞うこととなった際、同地まで出かけて、六平太稽古をつけることとなった。六平太によると、三郎周囲人がいるうちは「結構です」としか言わず、六平太も「このぢいさん何をしてもほめるな」と不審思っていたが、2人きりの稽古となるといやしくも家元にならうとする人が、そんな芸でどうする」「家元といふものはそんな品の悪い芸を舞つてはいけません」と厳しく指導し、六平太驚かせたという。 家元擁立経緯から六平太多く師匠教えを請うこととなり、その芸風指導方針違い苦しんでいだ。のちに六平太はそれらを比較した結論として、三郎の「人が見てくれるとか、人に賞められるとか、さういふことを頭に置いてゐてはいけない、家元の芸といふものは、第一に正しく真っすぐな芸といふことを心がけなくてはいけない」という言葉を引き、後進稽古法としては、松田太郎友枝三郎式の、自分の癖などを出さないように心がけ、あくまで流儀正当な芸を教え込む、というやり方最良である、と語っている。 この松山での対面以後平太とは肝胆相照らす仲となり、幾度か上京して流儀支えた3年にわたり東京滞在したこともあったが、最終的に熊本戻り、能評家坂元雪鳥などこれを惜しむ声も少なくなかった

※この「喜多六平太の輔導」の解説は、「友枝三郎」の解説の一部です。
「喜多六平太の輔導」を含む「友枝三郎」の記事については、「友枝三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「喜多六平太の輔導」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多六平太の輔導」の関連用語

1
16% |||||

喜多六平太の輔導のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多六平太の輔導のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの友枝三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS