商用UNIX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 19:04 UTC 版)
商用UNIXベンダーによる仮想化技術には以下がある。現在の仮想化技術は各種のハードウェアとソフトウェアが密接に連携しており、またベンダーにより各技術の範囲が異なるため、ベンダー単位に記載する。 IBM PowerVM - 3エディションあり、全モデルに搭載。LPAR (論理区画) - ファームウェアによる論理分割。複数OSを稼働。 マイクロパーティショニング - CPUを最小10分の1から100分の1単位でLPARに割り当てる。 WPAR - OS(AIX)の標準機能。アプリケーションから見て複数のOS環境(インスタンス)を提供。古いAIX V5.2も、WPARで稼動可能。 AIX WLM - ミドルウェアの機能でアプリケーションのワークロードを制御。 SUN N1構想(unified virtualization manager environment)DSD (dynamic system domain) - 物理分割。動的なリソース移動も可能。上位機種のみ。 LDOM (logical domain) - ファームウェアによる論理分割。複数OSを稼働。上位機種のみに提供予定。 Solarisコンテナ - OS(Solaris 10)の標準機能。アプリケーションから見て複数のOS環境(インスタンス)を提供。 Solarisリソース・マネージャ - ミドルウェアの機能でアプリケーションのワークロードを制御 HP Virtual Server Environment for HP-UXnPartitions(nPars) - ハードウェアによるパーティショニング技術 Virtual Partitions(vPars) - nParをさらに分割できる論理パーティション技術、1プロセッサ単位で構成 HP Integrity Virtual Machines (Integrity VM) - 各パーティションにプロセッサ・リソースを5% - 100%の範囲で動的に割り当てる、柔軟なsub-CPUパーティションニング技術 。 HP-UX Workload Manager - パーティショニング、クラスタ、ユーティリティ・プライシングと連携し、サービスレベル維持に向けた リソース割り当てを自動化 。 Apple macOSHypervisor.framework
※この「商用UNIX」の解説は、「仮想機械」の解説の一部です。
「商用UNIX」を含む「仮想機械」の記事については、「仮想機械」の概要を参照ください。
- 商用Unixのページへのリンク