品詞体系とは? わかりやすく解説

品詞体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「品詞体系」の解説

学校文法の品詞体系元の図は、 橋本進吉国語法要説」に掲載上図および現在の国語教科書では微修正加えている。 名詞動詞形容詞といった「品詞」の概念は、上述した「文の成分」の概念とは分けて考え必要がある名詞」は、文の成分としては主語にもなれば修飾語にもなり、「だ」のように助動詞「だ」を付けて述語にもなる。動詞・形容詞形容動詞も、修飾語にもなれば述語にもなる。もっとも、副詞多く連用修飾語として用いられまた、連体詞連体修飾語に、接続詞接続語に、感動詞独立語もっぱら用いられるが、必ずしも、特定の品詞特定の文の成分1対1対応しているわけではない。 では、それぞれの品詞特徴形作るものは何かということが問題になるが、これについては、さまざまな説明があり、一定しない俗に事物を表す単語名詞動きを表す単語動詞様子を表す単語形容詞などといわれることがあるが、例外いくらでも挙がり、定義としては成立しない橋本進吉は、品詞分類するにあたり単語の表す意味(動きを表すか様子を表すかなど)には踏み込まず主として形式的特徴によって品詞分類行っている。橋本考え方初学者にも分かりやすいため、学校文法もその考え方基づいている。 学校文法では、語のうち、「太陽」「輝く」「赤い」「ぎらぎら」など、それだけ文節作り得るものを自立語(詞)とし、「ようだ」「です」「が」「を」など、単独文節作り得ず自立語付属して用いられるものを付属語(辞)とする。なお、日本語では、自立語の後に接辞付属語次々つけ足し文法的な役割などを示すため、言語類型論上は膠着語分類される。 「品詞#日本語」も参照

※この「品詞体系」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「品詞体系」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品詞体系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品詞体系」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||


4
2% |||||

5
2% |||||

6
0% |||||

品詞体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品詞体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS