品詞分類の諸問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 品詞分類の諸問題の意味・解説 

品詞分類の諸問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 06:12 UTC 版)

品詞」の記事における「品詞分類の諸問題」の解説

品詞実際に分類するにはさまざまな問題がある。まず、すべての言語当てはまる品詞分類基準設定することには困難が伴う。たとえば、英語の形容詞認定には、比較級・最上級を持つことが基準として用いられることがあるが、日本語には比較級・最上級はないため、これを基準として日本語形容詞認めることはできない次に品詞候補となるある語群それだけ独立品詞を成すのか、それともより大きな品詞下位範疇にすぎないのかを判断しなくてはならないという問題もある。たとえば、日本語動詞形容詞は、いずれも時制などに応じて活用するという形態論基準満たすので、1つ品詞にまとめることもできる。しかし、動詞形容詞活用関わる接辞大きく異なるため、それを重視する異な2つ品詞ということになる。 また、動詞助動詞中間名詞と形容詞中間など、品詞品詞境界例となるような語の存在問題となる。たとえば、「血まみれ」「ひとかど」などは、「血まみれの人」「ひとかど人物」のように、名詞修飾する際に助詞「の」を用いる点は他の名詞共通しているが、「??血まみれ走った」「??ひとかどが来た」のように主語にはなりにくいため、典型的な名詞とは言えない。また、文法化過程で、品詞品詞境界例生じることもある。文法化は、内容語が機能語変化するプロセスで、たとえば動詞側置詞変化する日本語の「(〜に)つく」>「〜について」など)。この結果動詞側置詞中間のような存在生じる。 最後に品詞は語の分類であることに由来して何を語として認定するかという点も問題である。たとえば、日本語文法において、山田孝雄学校文法助動詞多く複語尾とし、語と認定していない。また、松下大三郎は、助詞助動詞単語構成要素(原辞)としている。これに対して橋本進吉助詞助動詞を語の一種であるとする。

※この「品詞分類の諸問題」の解説は、「品詞」の解説の一部です。
「品詞分類の諸問題」を含む「品詞」の記事については、「品詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品詞分類の諸問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品詞分類の諸問題」の関連用語

1
6% |||||

品詞分類の諸問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品詞分類の諸問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの品詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS