品詞による相違とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 品詞による相違の意味・解説 

品詞による相違

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 03:36 UTC 版)

数 (文法)」の記事における「品詞による相違」の解説

名詞では、その語が指示する対象数量的相違表している。例えば、英語で cat と言えば一匹cats と言えば何匹もの指している。 代名詞にも数の区別があり、日本語のように名詞の数を明示しない言語でも代名詞の数は区別するものが多い。ただし西欧語では二人称複数二人称単数敬称として用い場合があり、特に現代英語ではこのため二人称代名詞が you のみで、数の明示的区別は完全になくなっている。 一人称代名詞複数形は、相手含めない用法排除形)もあるが、相手(本来なら二人称)を含めて第三者三人称)と対立させる用法包括形)もあり、この二つ区別する言語も多い。 動詞形容詞などでは、その主語被修飾語などの名詞等が指す対象数量的相違を表す(「一致」という)。例えば、ラテン語で、amat は「彼/彼女は愛する」(主語一人)であるが、amant は「彼ら/彼女ら愛する」(主語二人以上)である。 数えられる複数対象からなる集団を表す名詞集合名詞といい、名詞動詞等の数が形式上一致しない場合がある。例えば英語の family などは、人でなく集団自体を指す場合には単数複数集団を指す場合複数形になる)、集団構成員全体を指す場合には単数形のままで複数として扱われる多く言語では、名詞単数形無標複数形有標例えば英語の複数語尾-s)というパターン一般的であるが、集合名詞に当たる名詞逆に単数形有標となる言語もある。 このほか、一部言語では動詞により表される動作現象単独単発)か複数反復)かによる区別(相)がある。

※この「品詞による相違」の解説は、「数 (文法)」の解説の一部です。
「品詞による相違」を含む「数 (文法)」の記事については、「数 (文法)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品詞による相違」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品詞による相違」の関連用語

品詞による相違のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品詞による相違のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数 (文法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS