吾妻橋とは? わかりやすく解説

あずま‐ばし〔あづま‐〕【吾妻橋】

読み方:あずまばし

隅田川架かるの一。東京都台東区浅草墨田区向島とを結ぶ。安永3年(1774)に初めけられ、大川橋ともよばれた


吾妻橋

作者永井荷風

収載図書荷風小説 7
出版社岩波書店
刊行年月1986.11


吾妻橋

読み方:アズマバシ(azumabashi)

作者 永井荷風

初出 昭和29年

ジャンル 小説


吾妻橋

読み方:アズマバシ(azumabashi)

所在 東京都墨田区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

吾妻橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 00:33 UTC 版)

墨田区側から(2005年8月)
墨田区側から(2007年11月)
台東区側から
1887年完成の旧鉄橋
1887年完成の旧鉄橋(俯瞰)
関東大震災直後。焼け落ちた吾妻橋に応急処置を施す日本陸軍
大正時代の吾妻橋。左から人道橋、鉄道橋、車道橋。
東京都区内の位置

吾妻橋(あづまばし)は、隅田川にかかるで、東京都道463号上野月島線吾妻橋支線を通す。西岸は台東区雷門二丁目、および花川戸一丁目を分かち、東岸は墨田区吾妻橋一丁目。橋東岸の墨田区の町名でもあり、一丁目から三丁目まで存在する。

地理

この橋の西岸の交叉点には浅草一丁目がかかり、神谷バーなど、いわゆる浅草中心に近い橋である。また、東岸にはアサヒビール本社などが入る墨田リバーサイド地区がある。なお、サクラの名所として著名な隅田公園はこの橋がほぼ南端にあたる。

なお、東武伊勢崎線東京メトロ銀座線都営地下鉄浅草線浅草駅はこの橋の西岸にあり、東岸約500メートル先にこの橋の名を冠した本所吾妻橋駅(都営浅草線)がある。

また、東京都観光汽船が運航する水上バスの発着場(船着場)が橋の西詰に設けられており、隅田川下りの拠点の一つとしても著名な地点でもある。

歴史

歌川広重

創架は1774年安永3年)10月17日のことで、それまでは「竹町の渡し」と呼ばれた渡し舟があった場所であった。徳川家康の入府から江戸時代にかけて隅田川に架橋された5つの橋のうち最後の橋であり、1769年明和6年)4月に浅草花川戸の町人伊右衛門と下谷竜泉寺の源八の嘆願が幕府によって許可され、着工後5年で完成したものである。

長さ八十四間(約150m)、幅三間半(約6.5m)の橋で、武士以外の全ての通行者から2文ずつ通行料を取ったと記録に残る。1786年天明6年)7月18日の洪水の際に永代橋新大橋がことごとく流され、両国橋も大きな被害を受ける中で無傷で残り、架橋した大工や奉行らが褒章を賜ったという。その後幾度かの架け替えが行われたようである。

橋名ははじめ「大川橋」と呼ばれた[1]。これは近辺で隅田川が「大川」と呼称されていたことにちなむ。しかしながら、俗に江戸の東にあるために町民たちには「東橋」と呼ばれており、後に慶賀名として「吾妻」とされた説と、東岸方面の向島にある「吾嬬神社」へと通ずる道であったことから転じて「吾妻」となった説がある。いずれにしても、1876年明治9年)6月17日[2]に木橋として最後の架け替えが行われた際に正式に現在の橋名である「吾妻橋」と命名された。

この最後の木橋は1885年(明治18年)7月の大洪水で初めて流出した千住大橋の橋桁が上流から流されてきて橋脚に衝突。一緒に流失してしまう。そのために1887年(明治20年)12月9日に隅田川最初の鉄橋として再架橋された。鋼製プラットトラス橋で、人道橋、鉄道(東京市電)橋、車道橋の3本が平行して架けられていた。

1923年大正12年)9月1日大正関東地震関東大震災)によって木製だった橋板が焼け落ちてしまい、一時的な補修の後、1931年昭和6年)に現在の橋に架け替えられた。

現在の橋の概要

  • 構造形式 - 3径間鋼ソリッドリブタイドアーチ橋
  • 橋長 - 150.0m
  • 幅員 - 20.0m
  • 着工 - 昭和4年6月
  • 竣工 - 昭和6年6月
  • 施工主体 - 東京市
吾妻橋

作品

音楽
都々逸
  • 「吾妻橋とは 吾が妻橋よ そばに渡しが ついている」(※「渡し舟」と「私」を掛けている。本歌取で「吾妻下駄とは 女の下駄よ そばに裸足が ついている」というのもある)

隣の橋

(上流) - 言問橋 - 隅田川橋梁 - 吾妻橋 - 駒形橋 - 厩橋 - (下流)

脚注

  1. ^ 江戸名所図会 1927, pp. 172–173.
  2. ^ 東京府下吾妻橋工事落成開橋届”. www.digital.archives.go.jp. 2021年5月3日閲覧。

関連文献

関連項目

座標: 北緯35度42分36秒 東経139度47分56秒 / 北緯35.71000度 東経139.79889度 / 35.71000; 139.79889


「吾妻橋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



吾妻橋と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吾妻橋」の関連用語


2
大川 デジタル大辞泉
92% |||||

3
墨堤通り デジタル大辞泉
70% |||||

4
大川端 デジタル大辞泉
70% |||||

5
清澄通り デジタル大辞泉
70% |||||

6
蹌蹌 デジタル大辞泉
70% |||||





吾妻橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吾妻橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吾妻橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS